こんにちは
つくまです。
日曜日だったか
テレビで観た
禅語の和顔愛語(わがんあいごともわげんあいごとも読む)
笑顔で寛容にって
思っていました。
和顔愛語には 先意承問
が続くそうです。
大無量寿経というお経の中に、「和顔愛語」(わげんあいご)という言葉があります。
「和顔愛語」とは、和やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接することです。
この言葉は、さらにこう続きます。
「先意承問」(せんいじょうもん)。
これは相手の気持ちを先に察して、その望みを受け取り、自分が満たしてあげるという意味です。
つまり、「和顔愛語 先意承問」とは、和やかな顔と思いやりの言葉で人に接して相手の気持ちをいたわり、先に相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか自分自身に問いただすということになります。
辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢、それが「和顔愛語」です。
「和顔愛語」とは、和やかな笑顔と思いやりのある話し方で人に接することです。
この言葉は、さらにこう続きます。
「先意承問」(せんいじょうもん)。
これは相手の気持ちを先に察して、その望みを受け取り、自分が満たしてあげるという意味です。
つまり、「和顔愛語 先意承問」とは、和やかな顔と思いやりの言葉で人に接して相手の気持ちをいたわり、先に相手の気持ちを察して、相手のために何ができるか自分自身に問いただすということになります。
辛いときや嫌なことがあったとき、愚痴をこぼしたくなるとき、そんなときこそ、まず自分から笑顔と優しい言葉で周りの人に接する姿勢、それが「和顔愛語」です。
とここに書いてありました!(^_^;)
http://temple.nichiren.or.jp/7031004-fukujusan
忘れがちな
和顔愛語 先意承問だけど
これはきっと
自分が幸せに生きるための
「黄金律」でも
あると思う。
占い師のゲッターズ飯田さんの著書に
人の悩みで一番多いのは
「人間関係」と書いてあった。
人間関係には
和顔愛語 先意承問
が大切!ですね(^_^;)
今日もお元気で楽しい1日をお過ごし下さい。