利他の心を判断基準にする。 | お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

津熊照美主人を胃癌で亡くし未亡人歴27年以上。
結婚相談所カインド22年目
IBJ日本結婚相談所連盟に加盟しています。
携帯は080-5713-3418で
連絡はショートメッセージでお気軽に
LINEも探せます~




こんばんは
津熊です。

今日、買った雑誌に
稲盛和夫さんの
名言が載っていました。

「利他の心を判断基準にする」と書いてあります。



利他の心で常に生きている人は
人の立場になって役に立とうと行動するのが習慣で
利己的な人には理解しては貰えなくて
誤解されるのかなと
思うのですが

常に相手の気持ちになって 嬉しいと思うことを奉仕したり提供すると
人に好かれるんやろうなぁと
思うのですが
何か人から得ようと思っているわけでなく
習慣というか
生まれつきそんな人もいるやろうと思います。

稲盛和夫ヒストリーも載っていてフィロソフィとアメーバ経営ということも書いてあるんですが

稲盛和夫さんが
13才の頃に
「成長の家」の学びを知ったことが書いてあるんですが



私は無宗教でありますが
私も人に誘われて
様々な宗教の講演会?に
連れていかれて(>_<)
様々、聞いたのですが

成長の家のお話しは
「どんな宗教も真理は一つであるだから他のどんな宗教を他に学んでも良い」と
おおらかな?

心の広い?
考え方で
それこそ
出来た感じがしました。

以前、頼まれて1ヶ月とか取っていた新聞に他の宗教を汚い言葉で批判されているのを観て

それはおかしいと
本部に電話しました!(>_<)
だって
ほんとに酷い言葉で
宗教を学んでいる人が
他をこんな言葉で批判して良いのだろうか?と思いました!

私も成長の家の人みたいに
寛容に他の人との違いも認めておおらかに


生きて行きたいです!
(^_^;)

なんのこっちゃ

私は常に利他の精神で生きています。(^_^;)

おやすみなさい

また明日









Android携帯からの投稿