人を愛すと言うこと。 | お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

津熊照美主人を胃癌で亡くし未亡人歴27年以上。
結婚相談所カインド22年目
IBJ日本結婚相談所連盟に加盟しています。
携帯は080-5713-3418で
連絡はショートメッセージでお気軽に
LINEも探せます~

私は何年か前に


関西いのちの電話の


ボランティア相談員の研修を受けました。


研修は2年間ありますが


1年目に実際に電話を受ける機会が2回か3回


あったのですが


私は憑依体質?と言うのか


電話を一回、2件か3件聴くのですが


聴いて帰ると


頭痛から始まって体調が悪くなるのが


その度にあったので


1年目で


辞めたのですが~


研修には大学の先生や


精神科のドクターが


講義?授業をしに来て下さって


私はカウンセリングの基礎を教えて


頂きました。


昨日、本棚の整理をしていたら


その時 頂いた


「カウンセリング概論」のプリントが出て来ました。

津熊照美のカインド日記(あなたの知らない結婚相談の世界)

それで


教わったのが


カウンセリングの基礎は


「傾聴、受容、共感」でした。


(傾聴は話し手の話を心を傾けて聴く、受容は話し手を否定しないで受け入れる


共感は話し手と同じ気持ちになる)


自分の価値観を抑えて


クライエントの話を聴くのは


ストレスがかかると思います。



いのちの電話は


キリスト教の教えから


始まった組織で


「隣人を愛しなさい」(隣人とは


隣りの人のことじゃなくて


自分以外の人のことです)


と言う教えからです。



相談員の皆様は


研修を受けるにも


電話を受けるのも


交通費等


経費は自分で払って


全てボランティアで


無償の働きをしてはります。



私が電話を受けてみて


自殺を考えている人からは


受けませんでしたが


辛い思いで


生きている人が


世の中にはいっぱいいるんだなと


受けた件数は


10件くらい?だったでしょうか


私はそれだけしか受けませんでしたが


そう感じました。


それで


いのちの電話では


春には


ボランティア研修員さんを募集し。


一年中


寄付を受け付けています。


寄付金は電話を受ける施設の


家賃や電話代に支払われるのだと思います。


と言うことで寄付


宜しくお願いします。(^-^)/


関西いのちの電話 ←クリック



私は研修員だったころ


知らなくて


以前書いていたブログに


研修内容等書いて


怒られました!(´_`。)




春に合宿があり


オリエンテーション?を受けます。


ボランティアの相談員になる人は面接もあり


それで合格しないと研修を受けられませんが



応募する人たちは


ご自身が人生で何かしら辛い経験をして


人の「辛い」「悲しい」と言う気持ちを理解出来て


人の気持ちを理解しよう


助けになりたいと言う


考えの方達でした。



今もずっと長く


電話相談、無償の働きをされている


ボランティア相談員の先輩方を尊敬します。



私も「隣人を愛します」と言う気持ちで生きたいです。



ああ、そうでした。

辛いときは


電話して聴いて貰って下さい。



今日も


お疲れ様でした。


おやすみなさい~


思い出しました。


御電話の向こうの人に


病院のカウンセラーさんより


良く聴いて貰えて嬉しかった


有難うございますと


言われました。