おはようございます
津熊です。
私は結婚相談のお仕事に
屋号を結婚相談所カインドと
名前を付けました。
カインドは親切と言う意味で
親切が大切と思ったからでしたが
結婚相談所カインドは
結婚相談業をする人の会
日本結婚相談協会JBAと
日本結婚相談所連盟IBJに
加盟しています。
加盟するとその会に加盟している
他の結婚相談所と会員を
紹介し合うことが出来て
お見合いが組めます。
いつもJBAの定例会にばかり
行っていますが
今月は14日にある
日本結婚相談所連盟IBJの定例会に
参加します。
日本結婚相談所連盟IBJは
何が凄いかって
代表取締役が
凄いかもしれません。
東京大学経済学部を卒業後、日本興業銀行に入行。
1999年に同行を退職。2000年、株式会社ブライダルネットを設立し代表に就任。
2003年にYahoo! JAPANからの要請でグループ企業になる。
「Yahoo! 縁結び」などを作り、2006年にMBOで再度独立。
↑と書いてありました!
分かってなかったです!ヤフー縁結びまで
創ってはったとは!
凄いでしょ!?
いつも定例会で観ると
石坂氏は「笑ってはる」んです。
凄い実績なのに
笑ってはる様子がそんな感じには見えませんで
4月の定例会にはきはる?と
思います。
いいでしょ!?
凄い人に会えて
なんのこっちゃ。
ああ~!
mboとは
MBOとは、企業の合併・買収(M&A_merger and acquisition)の手法のひとつで、「マネジメント・バイ・アウト_management buy-out」を省略化した言葉です。その内容は、経営陣(あるいは従業員)が所属している企業や事業部門を買収して独立することを指します(経営陣ではなく従業員の場合、EBO(エンプロイー・バイ・アウト_employee buy-out)と呼ぶこともあります)。
例えば、オーナーでない経営者が、事業の継続を前提として、オーナーや親会社から株式を買い取り、経営権を取得するということです。
このようなケースでは、買収する側(経営陣)が買収に十分な資金を持っていない場合が多く、その資金を金融機関や投資ファンドを通じて調達することになります。このようなMBOは、買収先を担保にして資金を調達するという意味においては、LBO(レバレッジド・バイ・アウト_leveraged by-out)の特質も備えているわけです。
MBOは1980・90年代に欧米で活発化し、日本においては90年代後半より徐々に浸透してきました。日本でMBOが一般的になってきた背景には、90年代後半の景気悪化に伴い、企業が合理化を進める上で、「事業再編の手段」として実施した経緯があります。つまり、事業を拡大化した企業が景気悪化に伴い本業回帰するために、子会社を売却して売却資金を得ることを目的として、MBOの手法が注目されました。
例えば、オーナーでない経営者が、事業の継続を前提として、オーナーや親会社から株式を買い取り、経営権を取得するということです。
このようなケースでは、買収する側(経営陣)が買収に十分な資金を持っていない場合が多く、その資金を金融機関や投資ファンドを通じて調達することになります。このようなMBOは、買収先を担保にして資金を調達するという意味においては、LBO(レバレッジド・バイ・アウト_leveraged by-out)の特質も備えているわけです。
MBOは1980・90年代に欧米で活発化し、日本においては90年代後半より徐々に浸透してきました。日本でMBOが一般的になってきた背景には、90年代後半の景気悪化に伴い、企業が合理化を進める上で、「事業再編の手段」として実施した経緯があります。つまり、事業を拡大化した企業が景気悪化に伴い本業回帰するために、子会社を売却して売却資金を得ることを目的として、MBOの手法が注目されました。
と書いてありました。(^_^;)
今日もお元気で
お過ごし下さい。