現在の「仲人業」といわれる職業が登場しはじめたのは鎌倉初期である。 | お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

お見合い現場より津熊照美(つくまてるみ)です!のカインド日記(大阪の結婚相談所カインドのブログ )(あなたの知らない結婚相談の世界)

津熊照美主人を胃癌で亡くし未亡人歴27年以上。
結婚相談所カインド22年目
IBJ日本結婚相談所連盟に加盟しています。
携帯は080-5713-3418で
連絡はショートメッセージでお気軽に
LINEも探せます~

津熊照美のカインド日記(あなたの知らない結婚相談の世界)-110321_1500~01.JPG


こんにちは

津熊です。

平成14年

私は「仲人学校 参考書」を頂いて

勉強したらしい(^_^;)
覚えていませんが

この参考書の中には
「結婚紹介業の歴史」が書いてあります。

出だしは

「現在の仲人業といわれる職業が登場しはじめたのは鎌倉初期である。

江戸時代になると

「肝煎業」と呼ばれる
現在の結婚紹介所らしきものが

庶民社会に広がり、

明治にひきつがれ

「高砂業」という

職業が登場しました。
~以上

「肝煎」の読み方は
お分かりですか?

私も今

インターネットで知りました(^o^)/って勉強したのに?

(^_^;)忘れてる~

「肝煎」は

「キモイリ」と読み

諸事や世話や管理

監督をする者または
その職名。とのこと~
もう9年近く前に

教わったこと

すっかり

忘れています。