時代劇の寺子屋などのシーンで先生が論語などの一節を読み上げ、

子供たちが、その通りに声をそろえて読み上げ、

先生がまたその次の一節を読み、また続けて子供たちがそれを復唱する。

「素読」という学習法で夏目漱石くらいまでは、

この学習法を受けていたと聞いたことがあります。

内容を深く考えず、口調のおもしろさに引っ張られ、

暗唱できるようになるとのことです。

 

ここで一つ思い出しました。

トロイの遺跡を発掘したことで有名なシュリーマンは、

天才的な語学の才能の持ち主で、

著書に外国語の習得の効果的な学習法を記しています。

 

「非常に多く音読すること、決して翻訳しないこと、

毎日一時間充てること、等々」

外国語が弱い私には耳の痛いことですが、

音読し、決して翻訳しないことというのは、

意味を考えず口調の面白さを感じるように音読する素読と、

相通じるようなところがあるように思います。

 

本の読み方を、ほぼ黙読で過ごしてきたものには、新鮮に感じます。

どんなものか一度経験したいと思い、

素読を中心にした国語教室が開かれるというので、

参加してきました。

 

参加者は多くが親子それも小学校低学年か幼稚園生連れが多く、

やれやれこれから2時間半、この子たちと、

延々と論語や漢詩を読み上げてゆくのかと思っていました。

 

授業の初めに「立腰(りつよう)」の説明がありました。

脱力して、くたっとした姿勢をとり「立腰」の声で姿勢を正す。

この姿勢で腹から声を出すのが大事なのだそうです。

これを二度三度繰り返すと先生が生徒たちの心を、

きっちり捕まえたことがわかります。

立腰(りつよう) の姿勢

授業は、まずタイムリーな話題である元号を、

いくつか読み上げてゆきました。

 それも紙に書かれたものではなく、

プロジェクターで、パワーポイントを使って文字を次々に映し、

子供たちが大きな声で、先生の後を復唱してゆくのです。

「平成」の出典である史記や、

「令和」の出典、万葉集の一節を素読しました。

 かと思えば、吉田松陰の名前と業績を、替え歌で歌ったり、

4月の様々な呼名をクイズ形式で子供たちに答えさせたり、

これらもパワーポイントの画像と音で表現されて、

全く飽きることがありません。

 

また、先生一人が前に立つのではなく、子供たちが研究発表したり、

親も交えて、暗唱できるものを披露するということもありました。

暗唱文の中には広島カープの応援歌まで入っているという

バラエティーに富んだものでした。

 

大化に始まり最新の令和まで248の元号を

先生について一気にすべて読み上げるワークは、

風邪が治りかけの喉には少しきついものでした。

それでも元気いっぱい大きな声で読み上げてゆく子供たちに

負けないよう、のど飴を舌下に入れながら何とかやり通しました。

授業進め方や、映像なども非常に工夫されていて、

あっという間の2時間半でした。

 

素読という古典的な教授法を

現代のツールを使って進化させた授業を目の当りにして、

様々な工夫をすれば、

忘れられたものを復活できるということに気づかされました。