今のままでは金長神社がなくなってしまいます | 金長大明神小松島復興大作戦ぽんぽこ

金長大明神小松島復興大作戦ぽんぽこ

[金長神社を守る会]公式ブログです。
「平成狸合戦ぽんぽこ」にも出演した
金長さんの神社が
現状のままでは防災公園になってなくなってしまいます。
大将・金長さんのために集まった小松島を中心とした
徳島県内外の子分狸たちの活動ブログです。

小松島のみなさま、徳島県のみなさま、全国の金長狸ファンのみなさま

 

小松島のグランドの金長神社が、なくなるんじょ。知っとお?
 

金長神社のたてものが取り壊される計画がすすんでいます。しかもキンキンのうちにです。

この2.3年で、金長神社をふくめて、中田町の日の峰の下の市営グランド、桜の金長公園、テニスコート一帯が再開発されて新しく防災公園として整備されます。神社の土地など地権者から8億でかいとり市有地の公園になり、鳥居のある神社は宗教施設だから、そこにいられなくなるというのです。

 

金長神社は、昭和31(1956)年に、大映映画の永田雅一社長が寄付の中心となり地元企業や個人が協力して建設されました。映画スターの長谷川一夫、京まち子の名前もみえます。

市の肝いりで、日開野の梅山家の祠からご遷座され観光と信仰の目玉として建立されたものです。

金長狸は、江戸時代天保年間の阿波狸合戦の講談で全国に有名となり、四国の三大狸とも称され、勝負や受験、商売繁盛、恋愛成就にご利益ありといわれます。

 

昭和14(1939)年から大映映画や前身の新興キネマで、市川雷蔵、若尾文子「新春狸御殿」、美空ひばりなどの主演で35本もの狸映画が制作され、大ヒットしました。阿波踊りが全国にひろまったのも、狸映画で踊られたからで、阿波踊りの陰の立役者は、金長さんです。

 

新興キネマはいまはカドカワに吸収され、そのカドカワは、境港の水木しげるの鬼太郎や、大歩危の子泣き爺を世界怪遺産に認定し、妖怪文化をひろめています。その地をおとづれる観光客の話題に事欠きません。観光の目玉になるものをむざむざなくしてしまうのでしょうか。

 

近年では、ジブリの「平成狸合戦ぽんぽこ」1994、「有頂天家族2」第11話2017、コミック「姫さま狸の恋算用」2013~16があり、ファンが聖地巡礼をしています。オダギリジョー、チャンツィイー主演、鈴木清順監督「オペレッタ狸御殿」2005が話題になり、宮本亜門、尾上松也のミュージカル「狸御殿」2016に制作されました。「ひょっこりひょうたん島」の小説家井上ひさしは「腹鼓記」1985を書いています。

 

その金長狸をまつる実在する神社であり、近世の庶民の文化遺産としても価値ははかりしれません。そして古くは、水田耕作に由来する本土のキツネ稲荷神社信仰に比して、狸信仰は、山間地畑作文明、阿波忌部の氏族に淵源する四国独自のものです。

 

また金長神社は、金長奉賛会での神輿行列や写生大会で、小松島中の子どもたちのこころにしっかりと根づいたふるさとの風景に他なりません。

 

いまの市の計画では、神社のすがたはありません。建物自体が老朽化しており、管理人もあとを引き受ける人がないようです。南海地震の減災拠点としての整備は不可欠で、政教分離により市有地に神社があるのはふさわしくないのは認めざるを得ないでしょう。市の計画に反対し、いまのまま残してという反対のための署名集めではありません。

 

しかしなんとかしたいのです。だめでもなんとか行動したいのです。意思表示したいのです。なにもかんがえず、なにもできないまま無策でとりこわすというのでは、今生きる市民の名折れ、先人や後世に指弾されるのは必定です。

金長神社がいきのびるかは、市民ひとりひとりにかかっています。
市民ひとりひとりが知恵をあつめ、よいアイデアを出しましょう。
金長神社の今後を考え行動しましょう。市民の宝として未来におくりましょう。

 

徳島県のみなさま

阿波の狸まつりの主役とも言える金長狸をおまつりする金長神社が今のままではなくなってしまう現状と差し迫った危機をご理解ください。そしてそれではいけないと思われる方はお力をお貸しください。

 

全国の金長狸ファンのみなさま

狸文化の中でも有名な金長狸の最大の危機となっています。未来に残せる狸文化を守るためにお力をお貸しください。

 


チョイヤッサー!(たぬきのおたけび)

 

 

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

[金長神社を守る会]

FBグループ 

金長神社をなくしたくないという同じ想いを持つ人たちが集まり、共にアイデアなどを出し合い、他の同じ想いを持つ組織やグループと連携しながら進めていくグループとして考えています。志を共有できる個人や団体の方には入っていただきたいと思ってます。
これからも同じ想いを持つ個人や組織を繋ぐ場でありたいと考え活動しています。

連絡先:kincho-strategy@hotmail.com

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆