麻雀とテレビ | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

Mリーグによって麻雀🀄️の人気が高まるにつれて、地上波のテレビ番組で、その魅力が紹介される例が増えています。


Mリーグに「EX風林火山」というチームを持って参戦しているテレビ朝日は、力を入れている局の一つです。


2019年からは、毎週日曜の深夜(月曜午前)0時55分から、爆笑問題の田中裕二さんと元SKE48の須田亜香里さんが司会を務める30分番組「熱闘!Mリーグ」(関東ローカル)を放送。


その週の対局の名場面を振り返るとともに、選手に密着して魅力を伝えたり、専門的な分析を紹介したりしています。


今季から「ビーストJapanext」の一員としてMリーガーになった元乃木坂46の中田花奈さん(日本プロ麻雀連盟)は、プロ雀士になる前から麻雀に熱心な芸能人としてたびたび出演しており、ファンに親しまれました。


今年の4月からは、毎週木曜の深夜(金曜午前)2時15分~2時34分に新番組「集まれ!キャラクター麻雀」(関東ローカル)が放送されています。


司会は、麻雀の強者で知られるアンジャッシュの児嶋一哉さんです。


麻雀が好きな芸能人3人を迎えて対局します。


ゲストの芸能人がそれぞれ「麻雀覚えたてのおじさん」「麻雀バトル漫画家」などのキャラクターに扮し、役になりきってアンジャッシュ児嶋さんと珍妙なやりとりをしつつ、真剣に打つのが見どころです。


戦況は、プロ雀士でもある林美沙希アナウンサーがわかりやすく伝えます。


担当する寒川拓郎ディレクターは、麻雀が好きな芸能人が多いことを知り、企画したというそうです。


「麻雀は人と人が触れ合えるいいゲーム。番組を通じて、真面目な対局も楽しく打つことも面白いことをお伝えして、麻雀の魅力を広めたい。出演者が、話しながらも必死に戦略を考えている瞬間を見てほしい」


ただ、ともに放送は関東ローカルなのが惜しまれます。


児嶋さんは、ふだんCS放送フジテレビONEで放送されているバラエティ番組「芸能界麻雀最強位決定戦 THEわれめDEポン」の常連出演者でもあります。


フジテレビは今年3月、「われポン」の愛称で親しまれるこの番組を9年ぶりに地上波で放送。


児嶋さんと堺正章さん、俳優でMリーガーの萩原聖人さん(TEAM雷電、日本プロ麻雀連盟)、岡田紗佳さん(KADOKAWAサクラナイツ、日本プロ麻雀連盟)の4人が卓を囲み、話題になりました。


NHKは昨年5月、深夜番組「ドキュメント20min.」で「運命との闘牌」と題し、Mリーガーの園田賢さん(赤坂ドリブンズ、日本プロ麻雀協会)を特集しました。


麻雀で勝つには、運と実力が必要だが、園田さんは、あがったときに得点が増える裏ドラがあまりのらないなど、運に恵まれない選手として知られています。


それでも自分の実力を信じて研究を続ける姿を追い、園田さんならではの高度な読みも紹介されました。


NHKがプロ選手の麻雀をとりあげるのは珍しく、X(旧ツイッター)で「(園田選手は)とにかく運がない」などとつぶやいた投稿が200万回以上表示されるなどの反響がありました。


園田さんは「やはりNHKの地上波は特別感があるようで、いろんな方に『見たよ』と声をかけてもらえた。麻雀に対して昔のアングラなイメージを持っている方も含めて、幅広くリーチできたことはうれしい。特に若い世代の視聴率が良いとのことで、何度も再放送されており、麻雀のイメージが少しずつ変わってきているのを感じる」と話します。


NHK総合は最近、ニュース番組でも相次いで麻雀をとりあげています。


4月17日には「午後LIVEニュースーン」のなかで麻雀ブームを特集。


部活動の一つとして麻雀に力を入れて、生徒同士のコミュニケーションが活発になっている埼玉県春日部市の松実高等学園の取り組みなどが放送されました。


5月2日にも夕方の「首都圏ネットワーク」(関東ローカル)で、麻雀に熱中する子どもの姿や、麻雀が子どものIQ(知能指数)を上げる可能性があることを示す研究成果などが紹介されました。


松実高等学園健康麻雀部顧問の斉藤友昭先生は「楽しそうな雰囲気が映像で伝えられてよかった。知人や友人から『自分が学生時代にこんな部活があれば良かった』などの反響をいただいた。賭け事の印象があるため、学校内で麻雀をすることに驚いた人もいたが、純粋にゲームとしての素晴らしさを知ってもらえるとうれしい」と振り返ります。


もともと麻雀とテレビの縁は深いです。


1960年代には、日本テレビの番組「11PM」で麻雀が定期的に紹介されはじめました。


スター性があり、後にミスター麻雀と呼ばれる小島武夫さん(日本プロ麻雀連盟、故人)らが出演することで麻雀ブームが起こり、現在の競技麻雀の原形が形作られました。


その後人気が落ち着くと、地上波の番組でとりあげられることは減りました。


その後、麻雀番組はCS放送が中心となり、代表的なものにはモンド麻雀プロリーグ(CS放送MONDO TV)があります。


モンド麻雀プロリーグは「テレビ対局最高峰の麻雀リーグ戦」を謳っており、「女流モンド杯」(女性)、「モンド杯」(50歳以下の男性)、「モンド名人戦」(50歳超の男性)の3つの対局があり、各対局の優勝者と前年度のモンド王者が「モンド王座決定戦」で対戦、モンド王座が決まります。


なお、「モンド麻雀プロリーグ」で長年に渡り解説を担当した、麻雀ライターでプロ雀士(フリー)の馬場裕一(ばば・ひろかず)さんが、7月28日に65歳で死去しました。


馬場裕一さんは「メンチンのバビィ」の愛称で知られていました。


馬場さんの死去を受け、萩原聖人さんが7月30日、自身のインスタグラムを更新しました。


「僕の麻雀を最初に取り上げて記事にして下さったのは馬場さんでした」と回顧すると、馬場さんの生前の画像をアップ。


「馬場さんなくして、今の僕の麻雀人生は無かったです。感謝しかありません。ご冥福をお祈りします」と悼んでいました。


萩原聖人さんはアマチュア時代から「モンド麻雀プロリーグ」に出場、優勝したこともあります。


萩原聖人さんはMリーグに出場するため、日本プロ麻雀連盟の推薦でプロ雀士になりました。


しかし、2018年に始まったMリーグがABEMAで多くの視聴者を獲得し人気になり、個性的な選手も多く登場していることで、改めて放送関係者から注目を集めているとみられます。