「NHKのど自慢」チャンピオン大会で生バンドが復活、リニューアルから1年 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

NHKは2月24日、総合テレビやラジオ第1放送などで「NHKのど自慢チャンピオン大会2024」を放送しました。


毎週日曜の午後0時15分から放送が始まる「NHKのど自慢」では、昨年45組のチャンピオンが誕生。


その中から厳選された13組が歌声を披露し、“プロより上手い”と絶賛されました。


放送が始まると、さっそくXには視聴者からの感想がひっきりなしに投稿されました。


その中には出場者の歌唱力について触れたものだけでなく、《生バンドに加えオーケストラの伴奏で悶絶している》、《生放送で生演奏。凄い豪華》と音源に注目したものも多数を占めました。


担当記者が言います。

 

「2023年4月2日に放送された『のど自慢』から、初めて予選も本選も伴奏がカラオケ音源となりました。視聴者からは生バンドの廃止を惜しむ声や、カラオケの使用を批判する意見が巻き起こりました。スポーツ紙の芸能欄だけでなく全国紙の社会面にも記事が掲載されるなど、まさに国民的関心事、国民的議論となったのです。ところが、チャンピオン大会は生バンドだけでなくオーケストラも加わるという豪華な布陣でした。Xの投稿を見ると、これを大歓迎した視聴者が多かったことが分かります」


「NHKのど自慢」は昨年4月から伴奏にカラオケを導入しました。


コンピューターで制作された、生バンドでは再現が難しい楽曲の出現や、生放送に対応できる凄腕のミュージシャンが全国各地で減少していることが主な理由だが、カラオケ化は“時代の必然”だったことが浮き彫りになりました。


だが、チャンピオン大会では生伴奏で放送されました。


その舞台裏はどのようなものだったのか、番組プロデューサーのNHK第3制作センター、友杉徳孝氏はこう言います。


「2023年7月、前任者が新聞の取材に、『チャンピオン大会は生バンドとオーケストラによる伴奏を行います』と発表しました。ちょうどその頃、私は名古屋放送局から東京に異動し、チャンピオン大会にプロデューサーとして参加することが決まりました。私も長年、『のど自慢』にディレクターとして関わってきましたので、カラオケ伴奏のメリットは熟知しているつもりです。とはいえ、チャンピオン大会には生伴奏が相応しいと、私も考えていました」


ラジオで「NHKのど自慢」の放送が始まったのは1946年1月。


その数年後にはチャンピオン大会も始まったと言われています。


実は80年近い伝統を持つ栄えある大会なのです。


毎週放送される「NHKのど自慢」の審査では、歌唱力が最優先されるわけではありません。


出場者の人間的魅力やエピソードなども重要な意味を持ちます。


一方、チャンピオン大会は「出場者の中から最も歌が上手い人を決める」というコンテストとしての要素も強いです。


「毎週放送されている『のど自慢』と比べると、チャンピオン大会は全く別の空間です。歌の上手い人しか出場しませんし、会場は『紅白歌合戦』が行われるNHKホールです。照明も音響も何もかも、プロの歌手の皆さんが出演される番組と同じクオリティで放送します。実際、スカウトされてプロに転進する方もいらっしゃいますから、一種の登竜門という位置づけも可能です。こうなると豪華な演出が必要なのは言うまでもなく、生伴奏が相応しいという結論に達するわけです」


チャンピオン大会では準備期間を確保できることも大きいです。


毎週放送されている「のど自慢」の場合、土曜に予選会を開き、翌日の日曜が本番です。


「このスケジュールだと、バンドによる再現が難しい曲が出てきます。一方のチャンピオン大会は時間に余裕があります。制作の経緯を説明すると、1年間の応募総数は3万3000通を超えます。毎週日曜の放送で20組が出場し、年に40組を超えるチャンピンが誕生します。これを13組まで絞り込まなければなりません。選考は本当に大変で、10人以上が携わります。全員でチャンピオンの歌をVTRで見直し、“オーディション”を行うわけです」


制作統括を務める友杉氏をはじめ、番組のプロデューサーでも40代や50代が多いです。


この顔ぶれで審査を行うと偏りが生じる懸念があります。


そこでディレクターやスタッフなど様々な関係者に声をかけ、老若男女のバランスを考慮して“審査員”を決めるというそうです。


「13組の皆さんに『チャンピオン大会の出場が決まりました』と連絡したのが昨年12月の下旬でした。原則として、チャンピオンに選ばれた時と同じ歌を歌ってもらいます。曲は決まっているとはいえ、曲のサイズやアレンジを決める作業が必要です。普段の『のど自慢』は、チャンピオンに選ばれた人も途中で鐘が鳴り、そこで終わってしまいます。一方、チャンピオン大会は少なくともワンコーラスを歌ってもらいます」


チャンピオン大会も生放送です。


午後7時30分に始まり午後8時50分に終わります。


放送時間の尺に合わせるため、歌われる13曲は進行に従って演奏時間を厳密に調整します。


この作業が「曲のサイズを合わせる」と表現されます。


前奏や間奏をアレンジするなど、様々な手直しが行われるというそうです。


「選ばれた13組の皆さんが『のど自慢』で歌った時のVTRを、編曲やアレンジを担当する専門家にも見てもらいます。番組の進行と照らし合わせながら、曲のサイズ、アレンジ、キーの調整などを決め、デモ音源が作られます。コンピューターで作った音ですが、これがなかなかのクオリティです。1月下旬から順次、音源をメールやCDで13組の出場者に送りました。出場者の皆さんにはこのデモ音源で練習してもらうわけです」


デモ音源の送付が終わると、1人の出場者から思わぬ要望が出ました。


長野県佐久市のチャンピオンの「瞳」(aiko)を歌う女性が、「チャンピオン大会は2番の歌詞で歌いたい」と相談してきたのです。


「『のど自慢』に出場された時、お子さんが生まれたばかりだったので、1番の歌詞が自分の気持ちにぴったりだったそうです。ところが、お子さんは1歳になり、ちょうど歩き出した。そのためチャンピオン大会では、歩き出した子供に相応しい2番の歌詞を歌いたいというご希望だったんです。僕もディレクターも異存はなかったですし、編曲の専門家も『全く問題ありません』とのことでしたので、本番では2番を歌ってもらいました」


次にいよいよ生伴奏の準備を始めます。


NHKは生伴奏のノウハウを豊富に持っています。


例えば、総合テレビでは毎週火曜午後7時57分から「うたコン」を放送しています。


基本はNHKホールに観客を入れた公開生放送で、生バンドが伴奏します。


「『うたコン』の伴奏はマネジメント会社に集めてもらったミュージシャンが担当します。チャンピオン大会でも同じ会社に相談しました。ですので、チャンピオン大会で伴奏を担当したミュージシャンの中には、うたコンに出演されていた方もいます。『のど自慢』の伝統的なバンド編成では再現できない曲もありますので、弦と管楽器、パーカッション、さらにコーラスが加わりました。山口県下関市のチャンピオン(男性)は『めざせポケモンマスター』を歌いましたが、途中で『ピカチュウ!』と声を出したのはコーラスの担当者です」


13組のチャンピオンが披露した曲は、歌唱力が求められる、いわゆる「歌い込む」印象の作品が多数を占めました。


コンピューターを活用した“打ち込み系”の楽曲は皆無でした。


だが、もし来年、打ち込み系の曲を歌うチャンピオンが出場しても、生伴奏による再現は可能だというそうです。


「たまたま打ち込み系の曲がなかったので、比較的、生伴奏が容易な13曲になったのかもしれません。とはいえ、今回の大会でも、ほんの少しですが事前に作成した音源は使われました。また、編曲の担当者が言うには、今のテクノロジーを駆使すればパソコン1台でオーケストラに匹敵する伴奏を作ることも可能だそうです。カラオケか生伴奏か、という対立項が成立しない時代が近づきつつあるのかもしれません」


とはいえ、やはり生伴奏の音色は素晴らしいものがあったというそうです。


本番前日にリハーサルで音合わせが始まると、友杉氏は感慨を覚え、気分が高揚するのを感じました。


「生の楽器が生む圧力というか迫力は、やっぱり嬉しかったですね。本番の前日にサウンドチェックが始まると、僕だけじゃなくスタッフのみんながワクワクしているのが分かりました。そして午後2時過ぎに出場者の皆さんがNHKホールに集合しました。それから最低2回、練習で歌ってもらいましたが、僕は若干の不安を感じていたんです。予選も本番もカラオケ伴奏で誕生したチャンピオンが、生伴奏に合わせられるんだろうかと懸念していたんですね。ところが、実際に聴いて驚きました。びしっと一発で合うんです。やっぱりチャンピオン大会ともなると、皆さん歌が飛び抜けて上手いんですね」


入賞者が発表される際、ティンパニーやドラムのロールが行われました。


もちろん、これも生演奏でした。


用意した音源を流すのと比較すると、全く効果が違ったというそうです。


「ティンパニーやドラムの録音を用意し、流す場面が来たらスタッフがボタンを押すというのは可能です。それでも、会場の空気を演奏者が感じ取りながら叩くと、やはり音色が違うんです。アナウンサーの実況も生の臨場感がありますし、出場者の皆さんの様子も生で伝わってくる。観客の皆さんも一緒になってドキドキしている空間で流れるドラムロールは、用意した音源とは全く違うのだと改めて痛感させられました」


どんなスタッフでも、生放送は緊張するものです。


チャンピオン大会の場合、そもそも出場者が全員揃うのかという心配もあります。


リハーサルが無事に終わっても、本番の最中に何かトラブルが起きるかもしれません。


大きな災害が発生すれば、番組の放送は中断されます。


「生放送の心配事やプレッシャーを除けば、僕もディレクターも『放送日が楽しみだね』と言い合っていました。これほど歌の上手い13組を視聴者の皆さんに見て欲しくてたまらなかったですし、『誰が優勝するのかな』と僕たちもワクワクしていました。出場者の皆さんが歌にかけている情熱の凄さは、きっと視聴者の皆さんも伝わるという手応えを感じていましたから、放送日が待ち遠しかったんです」


チャンピオン大会はコンテストの要素が強いことは前述の通りです。


そのため、年によっては出場者が緊張してしまうこともあったというそうです。


だが、今年の13組は常に和気藹々とした雰囲気だったそうです。


「スタッフが必ず『優勝したから偉いとか、そういうことは絶対にありません』と説明しています。優勝したからといって、プロデビューが約束されているわけではありません。そもそも誰がチャンピオンになってもおかしくない顔ぶれでした。Xの投稿も改めて通読すると、『あの人がチャンピオンだと思っていた』という意見が目立ちました。それも当然だと思います。スタッフでさえ様々な意見がありました。『あえてラジオで聴き、皆さんの歌の上手さに驚いた』という投稿もありましたが、本当にその通りです。今年は出場者の皆さんが互いを応援するという気持ちが前面に出たパフォーマンスとなり、それが何より素晴らしかったと思っています」


コロナ禍でチャンピオン大会は2020・21年は中止、2022年は非公開で開催、2023年は観客数を減らして行われました。


コロナ禍も終息したことで、5年ぶりの通常開催となり、NHKホールには全国から観客が駆けつけたことも盛り上がりに一役買いました。


中には、自分たちが出場した放送回で誕生したチャンピオンに声援を送るため集まった「応援団」もいたというそうです。


「NHKのど自慢」は昨年4月2日の放送回から、初めて伴奏が予選から本番まで全てカラオケ音源となりました。


「生バンド廃止」が発表されると、特にネット上では批判の声も上がりました。


全国紙の社会面にも記事が掲載されるなど、まさに国民的な議論が巻き起こったことは記憶に新しいです。


カラオケ伴奏を導入した理由は、コンピューター音源の多用により生バンドでの伴奏が難しくなっていることや、特に地方で生放送に対応できる凄腕のミュージシャンが減少していることなどです。


あれから1年が経ちました。


少なくともネット上では、カラオケ伴奏を批判する投稿はめっきり減りました。


制作サイドからの「カラオケ化から1年」はどのように見えたのでしょうか。


「『伴奏をカラオケにします』と通達を受けたのは、2022年の12月でした。当時、私は名古屋放送局に勤務しており、日曜の『のど自慢』の放送に関わっていました。リモート会議でカラオケ化の説明を受けましたが、最初の率直な感想は『本気でそんなことを言っているのか!?』という疑問でした。しかし、説明を聞くにつれ、私が予選会で感じていた問題点と合致するところが多々ありました。特にコンピューターを多用した、いわゆる“打ち込み系”の楽曲だと、生バンドでは再現できないという指摘は、私も実際に体験したことがありました」


毎週の放送では数千通の応募が寄せられ、それを200組に絞り込んで予選会を行います。


カラオケ化の前は200組が歌う200曲の音源や譜面を集め、バンドが生伴奏を行っていました。


「生バンドの利点はたくさんありました。一例を挙げると、長いイントロの曲でも歌い手と呼吸を合わせながら短くすることが簡単でした。カラオケにも“イントロスキップ”の機能が用意されていますが、スキップすると歌えない方が多いのでほとんど使いません。たとえ打ち込み系の楽曲でも何とか再現しようと、バンドの皆さんは頑張ってくれていました。それでも予選会で『こんな曲じゃない』というリアクションの参加者はいらっしゃいましたね。実際、バンドによる伴奏が映える曲もあるのですが、映えない曲があったのも事実です」


リモート会議で説明を聞くと、最終的には納得しました。


移行にあたってはコロナ禍の際、ミュージシャンの感染防止などの配慮が必要となり、予選会だけカラオケを使った経験があったのは大きかったというそうです。


「ゼロからの出発というわけではなく、カラオケを使った経験はありました。そのため『こんな具合になるのかな』というシミュレーションはできました。それもあって、カラオケ化への移行自体はスムーズだったと思います。あれから1年が経ち、司会を廣瀬智美アナと二宮直輝アナの2人が週替わりで務めることも含め、リニューアルが定着してきた手応えを感じています。カラオケの問題に関しても、“抗議”ではなく“ご相談”が増えました。例えば『イントロが長い曲、間奏が長い曲はどうするんですか?』というご質問は多く、これには『予選の時はそのまま歌ってもらいます』と回答します」


伴奏をカラオケにすると、当初は予想していなかったメリットも生まれました。


友杉氏は「番組の機動力が増した」と言います。


「ステージ上でバンドの皆さんが演奏するスペースを用意する必要がなくなったので、セットがコンパクトになったのです。これまで手を挙げてくださった自治体の中には、会場の狭さがネックになって断念したところもありました。ところがカラオケに変えると、比較的狭い会場でも開催が可能になったのです。お邪魔させてもらう自治体の数が増えたことは、とても良いことだと思っています」


カラオケ伴奏を導入すると同時に、地域ごとに異なっていたセットのデザインを統一しました。


その一方で、カラオケ伴奏のクオリティ、特にクオリティの“ばらつき”について考えさせられる機会も増えたというそうです。


「最近の楽曲のクオリティは図抜けています。“本人演奏”という音源もあるほどで、配信などの音源と全く同じものがカラオケでも演奏されるわけです。予選会に挑戦される皆さんも、カラオケボックスなどで“本人演奏”の音源で練習すれば、予選の対策は完璧ということになります。ところが、カラオケの歴史は長いので、例えば1980年代に制作された音源もあります。一定のクオリティは確保されているのですが、何しろ最新の楽曲は原曲を完璧に再現しているので、比較するとどうしても差を感じてしまうのです」


往時の歌謡曲などは、どうしても“聴き劣り”する音源で本番を迎えることもあります。


番組スタッフが音源をブラッシュアップすることも多いが、やはり限界はあります。


予選会で古い音源が歌われているのをカラオケのメーカーが確認し、音源の再制作を検討しているケースもあるというそうです。


ちなみにカラオケは第一興商製が使用されています。


つまり、DAMと同じメーカーです。


「ひょっとするとカラオケ音源の議論で“盲点”になっているのかもしれませんが、実はアカペラや楽器の弾き語りは禁止していません。私たちにも意外なのですが、『カラオケの伴奏なしで歌いたい』という応募は非常に少ないんです。先日の放送では、お父さんの形見というギターを手に持って、あいみょんさんの曲を歌った女性がいました。とても上手だったので合格になったのですが、ギターは弾かれませんでした。さすがに楽器の音を拾う専用マイクを準備する時間は確保できません。ボーカルマイクだけになりますが、それでよければ弾き語りのエントリーは大歓迎です」


カラオケ音源がない民謡だったため、予選会に三味線と尺八の奏者に来てもらったこともあったというそうです。


「民謡のエントリーは本当に減りました。今でも一定数の応募がある地域もありますが、私が勤務していた名古屋では皆無でした。それでも私が立ち会った予選会で、民謡を歌ってくださった方は何人かいらっしゃいました。ただ残念なことに、本選には通らなかった。民謡でもカラオケ音源は豊富にあるので可能性は低いかもしれませんが、日曜の『のど自慢』で、三味線や尺八といったお囃子の生演奏で民謡を歌ってもらうことが実現すればいいなと願っています」


毎週日曜の「NHKのど自慢」は結局のところ、同じ内容しか放送していません。


だが、それでもマンネリを感じさせない稀有な番組だというそうです。


「毎週、20組が歌い、鐘が鳴るという同じ構成なんですけど、『日本という国はこんなに歌が好きな人が多いのか』と再認識させられます。そして、出場者の皆さんの『この歌をこの人に届けたい』という強い想いですね。予選に参加される皆さんは様々なエピソードをお持ちで、どなたも出場してほしい方ばかりです。200組から20組を選ぶのは本当に大変です。ちなみに、外国人の出場者で『自分の国にこんな番組はない。あったらいいのに』とおっしゃる方は多いですし、そういう投稿をもらったこともあります。ひょっとすると、『のど自慢』の魅力は洋の東西を問わないのかもしれません」


コロナ禍の最中は観客を半分しか入れられないなど、番組は紆余曲折を経験してきました。


今では“通常運転”になったことが何よりも嬉しいというそうです。


「コロナ禍では、出場者の皆さんに急いで帰宅することをお願いしていたんです。今は一切の“規制”がありませんから、20組で“サークル”が生まれることもあるそうです。先日、チャンピオン大会を放送しましたが、出場するチャンピオンを応援するため他の出場者の皆さんがNHKホールに駆けつけた、なんていうこともありました。手前味噌ですが、こんないい番組はないと思いながら作っています。最近、“あなたの街のみんなのステージ”というテーマを新しく作りました。歌が好きな人で中学生以上だったら、どなたでも参加できます。ぜひ予選会に応募してみてください」


「NHKのど自慢」はカラオケ伴奏、そして年に1回の「チャンピオン大会」は生伴奏──このフォーマットは定着したと考えてよさそうです。