中学卒業でプロ野球入りした選手 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

今年もオリックスのドラフト1位・横山聖哉選手(上田西高校)をはじめ、多くの高校出身選手がプロ野球入りしたが、かつては中学卒業後に練習生として入団する選手もいました。


まず昭和30年代前半の巨人には、土山佳晴選手、佐藤優選手の2人が中学卒業後に入団し、背番号なしの特別練習生として在籍していました。


そして、ドラフト導入後も、中学からプロ入りした選手が何人かいます。


1968年に近鉄入りした左腕・近藤義之投手もその一人です。


「どうしてもプロ野球でやりたいという強い意志と素質のある選手」を対象に球界初の三軍構想を打ち出した芥田武夫球団社長の提唱で、前年8月に入団テストを実施。


98人の中から合格した4人のうちの1人が、中原中学校の近藤投手でした。


当初は高校に進学して野球を続けるつもりだったが、近鉄が三軍の選手を募集していることを知ると、「同じ野球をやるなら、いっそのこと高校よりプロのほうがうまくなるだろう」(週刊ベースボール1968年7月13日号)と考え、見事合格をかち取ると、高校進学を勧める両親の反対を押し切って、近鉄に入団しました。


プロ1年目を15歳で迎えたのは、1937年に養成選手として名古屋軍(現在の中日ドラゴンズ)にテスト入団した西沢道夫選手、2005年にアメリカの高校を中退してドラフト8巡目で阪神入りした辻本賢人投手らとともに史上最年少です。


近鉄の練習生になった近藤投手は、毎日二軍選手よりも早くグラウンド入りし、ボール運びやケージの組み立てなどを担当。


走り込み中心の練習をこなしたあと、天王寺高校定時制に通学し、学業との両立を目指していました。


入団時に175センチ、68キロとやや細身だった体も、半年で177センチ、70キロにアップし、ダイナミックなフォームにも磨きがかかりました。


だが、一軍登板のないまま、1971年11月、現役ドラフトの前身にあたるトレード会議で南海に移籍。


野手として再出発したが、高校卒業1年目の翌1972年を最後に現役引退。


時代を先取りしすぎた三軍構想に翻弄された印象も否めません。


プロ入りの年齢は22歳ながら、最終学歴が中学卒業だったのは、1972年にドラフト外でロッテ入りした上森合直幸投手です。


岩手県雫石町の西山中学校を卒業後、集団就職で上京。


日特金属の機械工として働きながら、会社の軟式野球チームでプレーしていました。


1971年秋、ロッテのテストに合格、ドラフト外で入団しました。


契約金ゼロ、年俸60万円で、プロ入りの夢を叶えました。


5年間在籍した上森合投手は、一軍登板はなかったが、金田正一監督時代の1974年に打撃投手としてリーグトップのチーム打率.264の強力打線を支え、日本一に貢献しました。


上森合投手同様、最終学歴が中卒で、就職後にプロ入りしたのが、稲垣秀次選手です。


調布第三中学校時代は調布リトルに所属し、荒木大輔投手(ヤクルト~横浜)と同期でした。


卒業後は都内の定時制高校に進学も、1年で中退し、田中土質基礎研究所に勤めながら、同社の軟式野球チームで投手兼内野手としてプレー。


バッティングセンターで快打を連発する姿が経営者の目に留まったことがきっかけで、1983年、18歳で巨人のテストを受けて合格、同年のドラフト外で入団しました。


当時では珍しい背番号99をつけました。


入団後は、王貞治選手の一本足打法を完成させた荒川博氏(故人)の荒川道場に駒田徳広選手とともに入門。


駒田選手の撤退後も、ただ一人指導を受けつづけ、「教えることはすべて教えた」と言われるほど、打撃の奥義を極めました。


1987年のグアムキャンプでは、フリー打撃で14本の柵越えを放ち、「明日の新聞の1面はこれで決まりだな」と王監督を喜ばせました。


本人も「荒川さんの教えで大成した1番目が榎本(喜八)さん、そして、2番目が王さん、その後を密かに狙っているんです」(週刊ベースボール1987年2月23日号)と大きな目標を掲げたが、一軍出場をはたせないまま、1989年限りで引退しました。


テスト入団した中学生を自前で育てる「中学生プロ養成システム」を導入したのが、根本陸夫監督時代のクラウンライターライオンズです。


スカウト出身の青木一三球団専務のアイデアで、高校卒業程度の年齢までにチームの戦力になれるよう目指す新たな試みでした。


だ経営難が続き、即戦力のドラフト候補を思うように獲得できない同球団ならではの“先物買い戦略”でもありました。


1977年秋、平和台球場で行われた入団テストには、約80人の中学生が挑戦。


リトルリーグで活躍していた吉田大介投手(福岡市・志賀中学校)、中学では陸上部所属の太田浩喜選手(同・花畑中学校)の2人が合格し、練習生になりました。


背番号は吉田投手が82、内野手の太田選手が83。


翌1978年春、修猷館高校定時制に進学し、昼間は野球、夜は学校の生活を続けながら、卒業後の正式契約を目指しました。


ところが、1978年10月、クラウンは西武に身売りし、本拠地も所沢に移転。


「一緒に連れていってもらえるだろうか?」と不安に駆られた2人だったが、12月に西武の練習生として継続が決まり、所沢高校定時制に転校。


練習生は二軍戦にも出場できないため、ふだんはひたすら練習に励み、紅白戦や練習試合など限られた出場機会で何とかアピールしようと奮闘しました。


だが、12球団きっての大型補強で毎年有望選手が次々に入団してくるなか、1981年秋に2人揃って戦力外通告を受け、19歳で引退しました。


くしくも彼らと同年代の伊東勤選手も練習生出身だが、西武の球団草創期に中学からプロ入りした2人の練習生がいた事実は、あまり知られていません。