JR車両の所属標記 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗






JRの車両に乗る時、車両の端に目を向けると「宮サイ」や「中オカ」といった呪文のような文字が書かれていることが多いです。


当然ながら本当に呪文というわけではなく、ちゃんとした意味を持ってこの標記がなされています。


そんな中、近年ではこの標記が姿を消しつつある地域もあるとか…。


これは「所属標記」と呼ばれるもので、基本的には1文字の漢字と2文字のカタカナで標記されます。


それぞれ所属している車両基地の名称を略しており、例えば「八トタ」の場合、「八」がJR東日本八王子支社の管轄という意味を、「トタ」は豊田車両センターに所属している車両、「近ホシ」は「近」はJR西日本近畿統括本部の管轄、「ホシ」は網干総合車両所に所属している車両という意味です。


上の写真の「近アカ」は「近」はJR西日本近畿統括本部、「アカ」は網干総合車両所明石支所という意味です。


漢字とカタカナでどこ支社の車両のどこの車両基地所属の車両か、短く一目でわかるようになっています。


このカタカナ2文字に省略される車両基地名ですが、これらは「電報略号(電略)」と呼ばれる略し方で、これは電報通信の時代、英数字とカタカナのみしか送れなかったことから、間違え防止や読みやすさといった観点から、駅名などをカタカナ1〜3文字程度で略して表記していたものです。


先ほどの「八トタ」の「トタ」は、豊田駅の電略が「トタ」であることに由来します。


電略に使われるカタカナは濁点・半濁点を取って、また小文字は大文字で表します。


豊田車両センターは「トヨダ」から濁点を取って「トタ」、網干総合車両所は「アボシ」から濁点を取って「ホシ」になります。


この標記方法はJRになってからのものではなく、国鉄時代、客車全盛の頃から続く伝統的な様式です。


現在のJRの各支社的な立ち位置には、国鉄各地域ごとの「鉄道管理局」というものが存在していました。


国鉄時代はこの鉄道管理局の漢字1文字とカタカナを組み合わせて標記していました。


この様式は民営化後も各社に引き継がれて、現在に至っています。


読み方については結構ひとひねりしたものもあり、例えばJR東日本三鷹車両センターは「八ミツ」です。

現場では三鷹を「ミツタカ」と読ませていたため、頭2文字を取って「ミツ」にしたといわれています。

JR東日本川越車両センターは「東ハエ」で、「ハエ」は川越のかな表記を旧かな遣いにした「カハゴエ」が由来とされています。

所属標記は車両の隅、新幹線・特急用の車両は妻面に書かれています。

なお、機関車は所属する車両基地の名称が、漢字1文字あるいは2文字で表記されます。

その略号は運転席の横などに札で掲示されます。

JR東日本田端運転所であれば「田」、JR西日本下関総合車両所は「関」、JR貨物吹田機関区は「吹」といった具合です。

こうした伝統的な所属標記ですが、近年では徐々に省略する地域も見られるようになってきました。


現在JR東海では新製車はもちろん、既存の車両についても所属標記部分を省略するようになっています。


またJR東日本では、2022年に組織体系の大規模な変化がありました。


これは「首都圏」「東北」「新潟」の3エリアで分け、そのエリアごとに本部を設置するというもので、これに伴い所属標記にも変化が出ることが一部で予想されていましたが、なんとここでも最近所属標記の省略が開始されました。


現在中央線E233系の「八トタ」標記が続々と剥がされていることが確認されているほか、E235系1000番代やE131系1000番代、中央線用E233系グリーン車などの新製車については、作った当初から貼り付けられずに車両が落成するなど、所属標記は今大きな変化の時を迎えようとしています。


改組などで所属標記を変更する必要性が出た時や、転属の頻度・両数が増えるとその書き替えや貼り替え作業が大変になること、各路線ごとに所属する車両基地が1つに集約されるケースが増えたことで、そもそも所属の違いを示す必要性が薄れた、などの理由が考えられるでしょう。


一方、JR西日本では近郊型や通勤型の車両も新幹線や特急型の車両と同じように妻面に所属標記を表記していたが、外幌の設置で見づらくなったため、207系更新車、225系100・5100番台、227系、323系では側面表記に戻しています。


87系「トワイライトエクスプレス瑞風」も側面表記となっています。


何も知らないと少し不思議な文字の組み合わせに見える所属標記。


近い将来、この標記すら過去のものとなってしまうのでしょうか。