日本の島の数 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

国土地理院は、日本にある島を36年ぶりに数え直した結果、その数は全国で14125島にのぼり、これまでに公表していた数の2倍以上に増えたと発表しました。

鹿児島県でも1256島とおよそ2倍に増えています。


日本の島の数は、これまでは1987年に海上保安庁が公表した6852島という数字が広く使われてきました。

この数について国土地理院が最新の地図のデータを使って36年ぶりに数え直した結果、これまでの2倍以上の14125島にのぼったと発表しました。

都道府県ごとの島の数は多い順に、長崎県で1479、北海道で1473、鹿児島県で1256、岩手県で861、沖縄県で691などとなっています。

鹿児島県の島の数は、以前の海上保安庁の公表では605島となっていて、今回およそ2倍に増えたことになります。

今回、島の数は人工の島を除く自然の島で、外周が100メートル以上となることなどを条件に数えられたということで、島の数が倍増した要因について、国土地理院は、近年は写真の画質が高まるなど測量技術が進歩したことで、地図の海岸線などを詳細に表現できるようになったためだとしています。

海に面してる都道府県の中で大阪府だけ、自然の島がありません。

一方、今回の数え直しによって日本の面積や領海の広さに影響はなく、国境にある離島の数も変わらないとしています。

国土地理院によりますと、今後、政府の統計や学校などでこの数字が使われるようになるということです。


長崎県 1479

北海道 1472

鹿児島県 1256

岩手県 861

沖縄県 691

宮城県 666

和歌山県 655

東京都 635

島根県 600

三重県 540

宮崎県 403

高知県 400

山口県 396

愛媛県 391

新潟県 333

熊本県 299

大分県 285

青森県 264

石川県 251

千葉県 244

静岡県 243

徳島県 206

兵庫県 203

福井県 180

広島県 171

秋田県 144

香川県 143

福岡県 115

京都府 111

岡山県 102

神奈川県 97

山形県 82

佐賀県 71

愛知県 61

鳥取県 52

福島県 18

茨城県 13

富山県 5

栃木県 群馬県 埼玉県 山梨県 長野県 岐阜県 滋賀県 奈良県 大阪府 0