女性でもライダーに変身だ! | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

「仮面ライダーリバイス」で主人公の仮面ライダーリバイ=五十嵐一輝の妹・さくらが、仮面ライダージャンヌに変身しました。


「仮面ライダー」シリーズは昨年が50周年。


女性ライダーは20年前の2002年に初登場し、近年では毎作品に出ています。


どんな女優が演じてきたでしょうか。


シリーズ史上、初めての女性ライダーは「仮面ライダー龍騎」(2002年)の劇場版「EPISODE FINAL」に登場した仮面ライダーファムです。


変身したのは加藤夏希さんでした。


小学校5年生でゲームメーカーのイメージガールとなったのをきっかけに芸能界入り。


大人びた美貌で注目を浴びて、1999年に「仮面ライダー」と同じ東映作品のリメイク「燃えろ!!ロボコン」のヒロイン・ロビーナ役で女優デビューしました。


2001年には人気ホラーマンガが原作の映画「エコエコアザラク」で主人公の黒井ミサを演じました。


「龍騎」は13人の仮面ライダーが自分の望みを叶えるために争い合う異色のストーリーでした。


劇場版で登場したファムは、加藤さんが演じた霧島美穂が変身しました。


姉を殺した麻倉威=仮面ライダー王蛇への復讐と姉を蘇らせるために争いに参戦し、王蛇は倒したものの、その後の戦いで命を落とし、願いは叶えられませんでした。


加藤さんは以後、「ヤンキー母校に帰る」での市原隼人さんらと並ぶメイン生徒や、「花より男子2」での道明寺司(松本潤さん)の婚約者の財閥令嬢・大河原滋役などを演じています。


2014年に結婚しました。


2020年にツイッターで、「鬼滅の刃」にハマった4歳の娘に「ママ仮面ライダーなんだよ」と自慢したところ、「ねづこがすきー」などとスルーされた話を綴っていました。


テレビシリーズでは、「仮面ライダー555」(2003年)で人類の進化種族・オルフェノクは変身資格を持つ設定のもと、3人の女優が1話ずつ変身。


和香さんが仮面ライダーカイザ、河西りえさんと斉藤麻衣さんが仮面ライダーデルタになっています。


そして、修行により“鬼”となる人間が魔化魍(まかもう)と呼ばれる妖怪と戦う「仮面ライダー響鬼」(2005年)では、今やベテラン女優の片岡礼子さんが変身しました。


1993年にデビューし、「KAMIKAZE TAXI」、「鬼火」、そして「ハッシュ!」などで映画賞を受賞している実力派です。


近年では、「あなたの番です」の殺されて右脚がゴルフバックで夫に送られた主婦や、「ナイト・ドクター」の波瑠さんが演じた主人公の母親などを演じています。


「響鬼」に出演したのは33歳のときで、演じたシュキはかつて何人もの弟子を育てた鬼という役どころ。


30代に見える外見は呪術によるもので、実年齢はおばあさんの域とのことでした。


両親の命を奪った魔化魍・ノツゴとの戦いで暴走し、鬼の組織を追放されていたが、再びノツゴが現れて仮面ライダー朱鬼に変身。


弟子だった斬鬼と共にノツゴを倒すが、自らも息を引き取りました。


「仮面ライダーキバ」(2008年)では、高橋メアリージュンさんの妹・高橋ユウさんが変身しました。


176cmの長身で「Cawaii!」の専属モデルを務め、「キバ」が女優デビュー作でした。


現代編と過去編が交錯する展開の中で、演じたのは過去編のヒロイン・麻生ゆり。


魔族のファンガイアと戦うハンターでした。


後半で母親の開発したシステムを使い、仮面ライダーイクサへの変身に成功しました。


平成仮面ライダーシリーズ10周年記念作品「仮面ライダーディケイド」(2009年)でヒロインの光夏海を演じたのは森カンナさん。


高橋ユウさんと同じくモデル活動をしていて、この作品が本格的な女優業のスタートとなりました。


ディケイドに変身する門矢士と共に、他の仮面ライダーが存在する9つの並行世界を旅する役回りでした。


やさしい性格で誰にでも敬語で接するキャラクターでした。


変身したのは劇場版の「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」。


世界の破壊者となったディケイドを止めようと仮面ライダーキバーラとなり、サーベルを使って戦って倒します。


その後、復活したディケイドや他のライダーたちと共に敵に立ち向かいました。


森さんはのちに「ショムニ2013」や「いつかティファニーで朝食を」でメインキャストを務めるなど、女優として地歩を固めています。


昨年は「プロミス・シンデレラ」に、二階堂ふみさんが演じる主人公にキツく当たる旅館の仲居役で出演していました。


福士蒼汰さんが初主演した「仮面ライダーフォーゼ」(2011)では、劇場版「仮面ライダー×仮面ライダー フォーゼ&オーズ MOVIE大戦MEGA MAX」にて、人気アイドルだった真野恵里菜さんが変身して話題となりました。


2009年にモーニング娘。らが属するハロー!プロジェクトから7年ぶりにソロでデビューした真野さんは、女優活動も並行。


「SPEC」の人の心を読むサトリ役が評判になりました。


「フォーゼ&オーズ」で演じた美咲撫子は、空から降ってきて主人公の如月弦太朗(福士蒼汰さん)に抱き止められ、派手に登場。


実は宇宙生命が女子高生の姿をトレースした存在でした。


最初は感情や意志が見られなかったが、弦太朗らと行動を共にするうちに、人間らしさを身に付けていきます。


仮面ライダーなでしこに変身して戦うと、フォーゼに匹敵する強さを見せつつ、遊んではしゃいでいるようでもあって、動きに女の子らしさも見せました。


昨年動画で公開された「フォーゼ」の10周年記念インタビューで、真野さんは「変身シーンが一番緊張しました」と話していました。


「ノールックでベルトのボタンを押さないといけなくて、うまくいかなくて焦りました。でも、ポーズを構えると『私、キマってる』みたいな」とのこと。


アフレコでは「えいえいえい!」「おりゃー!」「なでしこキーック」といった声を入れ、「戦っていても無邪気で明るいことを大事にしました」といいます。


演技も含めアイドルらしさを存分に活かしていました。


真野さんは2013年にハロプロを卒業し、女優業に重点をシフト。


「逃げるは恥だが役に立つ」での元ヤンのシングルマザー・やっさん役などで活躍しました。


2018年にはサッカー日本代表の柴崎岳選手(ヘタフェCF)と結婚。


以来、スペインで生活しています。


劇場版を彩ることが多かった女性ライダーだが、平成の後半にはテレビシリーズでも「仮面ライダーウィザード」(2012年)の中山絵梨奈さんが変身した仮面ライダーメイジ、「仮面ライダー鎧武」(2013年)の佃井皆美さんが変身した仮面ライダーマリカなど、登場が増えていきます。


「仮面ライダーエグゼイド」(2016年)では松田るかさんが演じたポッピーピポパポが、26話で仮面ライダーポッピーに変身しました。


ポッピーピポパポはバグスターと呼ばれるゲームウイルスの完全体で、普段は人間の姿で看護師として働いていました。


洗脳されてエグゼイドらと敵対するホッピーに変身するが、リプログラミングされて再び共に戦う仲間となりました。


地元・沖縄でのタレント活動を経て上京した松田さんは、「エグゼイド」で全国的な注目を浴びます。


ドラマから映画と展開した「賭ケグルイ」シリーズやNHK連続テレビ小説「スカーレット」などに出演とステップアップ。


3月には主演映画「あしやのきゅうしょく」が公開されました。


平成最後の作品となった「仮面ライダージオウ」(2018年)では、大幡しえりさんが演じた未来人・ツクヨミが、終盤に仮面ライダーツクヨミに変身。


そして、令和最初の作品「仮面ライダーゼロワン」(2019年)でも、井桁弘恵さんが演じたヒロインの刃唯阿が仮面ライダーバルキリーに変身しました。


スタートからレギュラーで登場する女性ライダーは史上初でした。


井桁さんは2018年に広瀬すずさん、新木優子さん、吉岡里帆さんらに続く「ゼクシィ」の11代目CMガールを務めていたが、ドラマでは初の大役でした。


オーディションでは「変身するとは全然聞いてなかった」そうです。


刃唯阿は特務機関の技術顧問で、頭脳も戦闘能力も優れているキャラクター。


身長170cmの長身で早稲田大学出身の井桁さんに似つかわしかったが、自身は物腰が柔らかいタイプ。


厳格な女性役に、当時「声のトーン、ビシッとした姿勢、目が笑ってないことを意識してます」と語っていました。


変身シーンは「(アイテムの)プログライズキーをスムーズに回して、ボタンを押すときに上下反転しないように止めるのが難しい」と、家でも現場でも練習を繰り返したというそうです。


「ゼロワン」以後は、ドラマ「お耳に合いましたら。」にメインキャストで出演したりと活動を広げ、現在は「おしゃれクリップ」で山崎育三郎さんと共に司会も務めています。


令和では続く「仮面ライダーセイバー」(2020年)でも、計13人登場したライダーの1人、仮面ライダーサーベラに変身する神代玲花をドラマ初出演のアンジェラ芽衣さんが演じました。


そして、放送中の「仮面ライダーリバイス」では井本彩花さんが仮面ライダージャンヌに変身と、3作とも女性ライダーが登場しています。


井本さんが演じる五十嵐さくらは、空手が得意な女子高生。


当初から生身で敵の戦闘員的なギフジュニアと渡り合っていたが、12話で兄2人に続いて変身を果たしました。


現在18歳の井本さんは、米倉涼子さん、上戸彩さん、武井咲さんらを輩出した「全日本国民的美少女コンテスト」の第15回(2017年)グランプリ。


清楚なイメージで、運動は得意でないそうだが、「リバイス」でアクションに取り組むうちに「感情を込めると怒りも発散できて楽しくなったきました」と語っていました。


変身については「『仮面ライダー』の歴史に名前を刻めて感無量です」といいます。


14話では学校に怪人が現れ、やむなくクラスメイトの前で変身し、「女子高生をなめんなよ!」とタンカを切るシーンもありました。


今後の時代の流れで、メインの仮面ライダーが女性という作品もできるかもしれません。


ところで、“仮面ライダー”の範ちゅうには入らないが、初の女性戦士ということなら、昭和に遡り「仮面ライダーストロンガー」(1975年)の電波人間タックルがいます。


岡田京子さんが演じた岬ユリ子が変身しました。


ストロンガーと共に戦ったが、戦闘能力は低かったです。


30話でウルトラサイクロンという技で敵と相討ちになり命を絶っています。


残念なことに、岡田京子さんは1986年に27歳の若さで亡くなりました。


この電波人間タックルが四半世紀を経て、「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」に登場しました。


変身前の岬ユリコを演じたのは、当時14歳の広瀬アリスさんでした。


居場所を探して門矢士と行動を共にしていたが、実はすでに命を失っていて、魂が実体化した存在でした。


オリジナルのタックル同様、仇敵との戦いでウルトラサイクロンを使って光夏海を守り、笑顔で消滅しました。


広瀬アリスさんは公開前年の2009年に「Seventeen」の専属モデルになったばかりで、演技経験は少なかったです。


ちなみに、4歳下の妹の広瀬すずさんは当時デビュー前でした。 


その後、すずさんの後塵を拝する時期もあったが、幅広い演技力で着実に台頭。


NHK連続テレビ小説「わろてんか」で旅芸人から女優になる役を演じ、映画「氷菓」や「巫女っちゃけん。」などでヒロイン。近年もドラマ「ラジエーションハウス」や「知ってるワイフ」などで印象を残しているほか、「ジョージア」ほかCMにも多数出演しています。


その中で特撮ものへの出演は以後なく、タックルを演じたこともあまり知られていません。


それだけに「W&ディケイド」はファンにとってお宝でもあります。