オープン戦は非公開に | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

プロ野球12球団の臨時代表者会議が26日、都内で行われ、新型コロナウイルスの感染拡大対策について協議、今後予定されていたオープン戦全72試合を観客を入れず非公開で実施することが決まりました。

非公開となったことについて、斎藤惇コミッショナーは「これ以上拡大すると国難といえる事態に陥りかねない。ファンの皆さんには申し訳ないが苦渋の決断をした」と、苦渋の表情を浮かべました。

二軍の教育リーグも非公開になりました。

プロ野球では、21日までにジェット風船による応援の自粛(巨人など、もともとジェット風船による応援をしない球団もある)や「せきエチケット」の場内アナウンスで呼びかけるなどの12球団共通の対策を実施することを確認。

当初、中止や非公開は検討していないとしたが、24日に行われた政府の専門家会議、25日に政府の対策本部が決定した基本方針を踏まえ、この日臨時の代表者会議を設け、新たな対応を協議しました。

24日の政府の専門家会議では「これから1~2週間が急速な拡大か終息かの瀬戸際」という見解が出され、25日には対策本部から「イベント等の開催について、現時点で全国一律の自粛要請を行うものではないが(中略)イベント等を主催する際には、感染拡大防止の観点から、感染の広がり、会場の状況等を踏まえ、開催の必要性を改めて検討するよう要請する」などの基本方針が示されました。

この日には、安倍首相が「多数の方が集まる全国的なスポーツや文化イベントについて、今後2週間は中止や延期、規模縮小の対応を要請する」と表明しました。

読売ジャイアンツは25日に球団独自の判断で29日と3月1日のオープン戦(対ヤクルト、東京ドーム)を非公開で実施することを発表していたが、結果的に全球団に及ぶことになりました。

巨人によると非公開での主催試合開催はオープン戦、公式戦を通じて球団初。

当然ながら前売りの入場券は無効となり、払い戻しとなります。

球団は「プロ野球は、来場者の多くが密集の中で歓声を上げ、体を動かしながら観戦していただくスポーツ」と指摘。

政府が「瀬戸際」と位置づける期間に、ファン同士の接触を減らし、社会全体で感染拡大のリスクを小さくするため、非公開が最善と判断しました。

東京ドームは高い換気能力を備えており、ドーム球場であることが直接的な理由ではないとしました。

3月12日に都内ホテルで予定していた「2020 読売巨人軍激励会」の中止も決まりました。

チームは3月3日から、日本ハム、オリックス、阪神とアウェーで対戦するが、巨人・星春海総務本部長は、これらを主催する相手球団に対して「当球団の判断を丁寧に説明して、協力いただけないか、お願いしていく」と、非公開での実施を求める考えを示していました。

全ては3月20日に公式戦を開幕できる環境を整えていくための判断。

開幕に向けて選手のコンディション管理のために実戦は欠かせないとする巨人・原辰徳監督の意向も加わっており「(オープン戦の)中止という選択肢はなかった」(同本部長)というそうです。

球界では東日本大地震が発生した2011年3月、オープン戦が次々と非公開の練習試合に切り替わり、開幕も延期した例があります。


過去に日本の野球で非公開で試合が行われたケース

▽口蹄(こうてい)疫の影響で
2010年、家畜伝染病が宮崎県で発生。
感染拡大防止のため、夏の高校野球宮崎大会の開会式~準々決勝で一般観客のスタンド観戦が禁止。(観戦は出場校の教員・生徒、選手の家族に限定)

▽球場の改修工事で
2008、09年3月、改修工事が行われた甲子園球場で、グラウンドの状態を確かめることなどを目的に阪神が巨人などを相手に非公開で試合を実施。
2017年3月の神宮球場では、ヤクルト―阪神戦が球場の耐震工事の影響で非公開で行われました。

アメリカ大リーグ

▽非常事態宣言で
2015年4月、アメリカ・ボルティモアで、拘束された黒人男性が死亡したことに対する警察への抗議活動が暴動化。
非常事態宣言が出され、当地でのオリオールズ・ホワイトソックス戦がメジャー公式戦史上初の非公開試合に。

▽米同時多発爆弾テロ😡💣️⚡️で 
2001年9月11日、ニューヨークの世界貿易センタービルなどで同時爆弾テロ😡💣️⚡️が発生。11日から16日までの6日間、全試合が順延されたが、最終的には全162試合が消化されました。

◆東日本大地震後のプロ野球界

2011年3月11日に東日本大地震が発生。
12、13日はオープン戦全試合が中止。
12日の阪神―中日(甲子園)、広島―ソフトバンク(マツダ)は事実上の非公開試合「合同実戦練習」を行いました。
14日の巨人・阪神(岐阜)でオープン戦が再開されたものの、12日以降に予定されていたオープン戦47試合のうち35試合が中止。
その一部カードなどを非公開の「合同実戦練習」として調整しました。

また、公式戦を巡っては、パ・リーグが3月15日に開幕戦(3月25日)を4月12日に延期することで合意。
セ・リーグは予定通り3月25日に開幕する方針だったが、19日の臨時理事会で29日開幕とし、さらに24日になって、パと同じ4月12日とする方針に変更しました。
節電対策を求める政府サイドや、選手会からの要望などを受けて、再延期を決めました。

原発事故で首都圏の電力事情が悪化したため、本拠地が首都圏のドーム球場の巨人と西武、被災地の宮城県に本拠地のある楽天は4月中は本拠地で試合が開催できず、長期ロードを余儀なくされ、巨人は球団史上初の地方球場(宇部球場(山口県宇部市))での開幕となりました。
これは東日本大地震のために球場が変更されたのではなく、2月の日程発表の段階で宇部球場での開催が決まっていました。

一方の阪神タイガースは1993年以来の甲子園球場で開幕しました。

例年なら開幕の時期と選抜高校野球の開催が重なるため、甲子園球場は高校野球優先、阪神は本拠地で開幕戦開催の権利を得てもアウェーでの開幕戦になったり、大阪ドームでホームゲームの開幕戦を行います。