南海汐見橋線 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

都会のローカル線といわれる、南海汐見橋線に乗りました。

汐見橋線というのは通称で、正式には高野線の一部、汐見橋―岸里玉出間のことです。

もともと高野線の前身、高野鉄道は汐見橋駅を起点として1900年に開業しました。

その後、高野登山鉄道、大阪高野鉄道を経て1922年に南海鉄道(現在の南海電気鉄道)に合併されました。

その後、高野線の列車は難波駅発着が基本となり、さらに1985年には岸ノ里駅(現在の岸里玉出駅)の高架化工事に着手、高野線本線とは分断され、汐見橋―岸里玉出間は事実上の支線になりました。

計画中の「なにわ筋新線」では、南海との接続駅は当初の構想では汐見橋駅とする予定でしたが、昨年になって新今宮駅で接続に変更されることが決定、汐見橋線自体の存続が危ぶまれています。

しかし、南海電鉄は汐見橋線の廃止については検討していないそうです。

南海電鉄の駅番号は南海本線・空港線は1~、高野線は51~と付けられていますが、帝塚山駅から付番されているので汐見橋線は岸里玉出駅からの枝番付きという、他の支線と同じ付番になっています。

それでも、ラインカラーが緑(南海本線は青)、乗務員は高野線の乗務員、列車種別は各駅停車(南海電鉄の普通列車は南海本線は「普通」高野線は「各駅停車」と異なる)と高野線の片鱗がうかがえます。

汐見橋線は大阪市内の鉄道路線で最も利用者が少なく、列車本数も最も少ないです。

全列車が2両編成、ワンマン運転を行っています。

岸里玉出駅に停車中の2200系電車です。

2200系は高野線急行で活躍した通勤ズームカー22000系を改造したもので、当初から支線専用に改造された2230番台は前面の幌枠が撤去されています。


汐見橋線の方向幕です。

最高速度が低いためにパンタグラフは2基あるうちの片方を下ろしています。

車内にて。

この写真は同じ車両に乗っていた夫婦に撮ってもらいました。

乗客は2両合わせて20人ほどでしたが、日曜日ということで、ほとんどは鉄道ファンでした。


西天下茶屋駅

津守駅

木津川駅

芦原町駅の手前で、JR西日本大阪環状線の高架が越えていきます。

芦原町駅

終点の汐見橋駅

汐見橋駅に停車中の2200系。

汐見橋駅の構内です。

汐見橋線は終日30分間隔(夜間はそれよりも開く)で、大阪市内の鉄道で最も本数の少ない路線です。

列車密度が低く単線でも十分だが、複線で律儀に左側通行で運転されています。


終点の汐見橋駅。

大阪メトロ千日前線・阪神なんば線の桜川駅と連絡しています。