昭和、平成、令和、日本プロ野球を振り返る | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

日本プロ野球(NPB)は昭和11(1936)年に始まり、昭和、平成と二つの時代を越えて令和時代に入りました。

昭和、平成、令和の「最初と最後の試合」、それらの試合のスコア、勝利投手、本塁打を見てみましょう。


○昭和最初の試合 1936年(昭和11年)

昭和11(1936)年に日本職業野球連盟が設立されました。

それ以前にもプロ野球チームは存在したが、今のNPBへと続くリーグはこの時に発足しました。

連盟最初の試合は2月9日、愛知県の鳴海球場で行われた東京巨人軍VS名古屋金鯱の試合でした。

1日3試合のトリプルヘッダーで行われたが、第1試合は10-3で金鯱が勝ちました。

これは、アメリカに遠征する東京巨人軍の壮行試合でした。

公式戦としては、4月29日、甲子園球場で大東京VS名古屋が最初の試合でした。

この日は大東京、名古屋、大阪タイガース、名古屋金鯱、東京セネタース、阪急の6球団が集結したが、その第1試合が大東京VS名古屋戦でした。

巨人はアメリカ遠征のため、不参加でした。

大阪タイガースは現在の阪神タイガース、名古屋は現在の中日ドラゴンズ、阪急は現在のオリックスバファローズ、大東京(後の松竹ロビンス)・名古屋金鯱・東京セネタースは消滅しました。


この試合は、8対5で名古屋が勝利。

日本プロ野球最初の勝利投手は、名古屋軍の救援投手のハーバート・ノース投手でした。

ハワイ出身の26歳の右腕で、昭和最初の勝利投手は外人でした。

ノース投手はサイドスロー、この年の7月には帰国し、NPBでは2勝5敗58.1回、防御率6.48に終わりました。

敗戦投手は大東京の左腕、近藤久投手でした。

この試合では本塁打は出ず、プロ野球最初、そして昭和最初の本塁打は5月4日の甲子園球場での大阪タイガースVS東京セネタース戦で、タイガースの2番、藤井勇選手が野口明投手から打ったランニングホームランでした。

余談ですが、東京セネタースの創設者の有馬頼寧は戦後、日本中央競馬会(JRA)の理事長となり、有馬記念にその名を残し、また野球殿堂入りもしました。


○昭和最後の試合 1988年(昭和63年)

昭和の時代は1989(昭和64)年1月7日、昭和天皇の崩御によって終わりました。

昭和最後の試合は前年の1988(昭和63)年の最後の公式戦ということになります。

まだこの時点では、昭和天皇はご存命だったから、これが最後の試合になるという認識はありませんでした。

この年は、球界が大きく揺れた年でした。

9月14日には南海ホークスがダイエーに身売りされ、福岡に移転することが発表されました。

10月19日には阪急ブレーブスがオリックスに身売りされることも発表されました。

この日には、球史に残るロッテVS近鉄の「10.19決戦」の名勝負が川崎球場で行われました。

「10.19決戦」はダブルヘッダーで、2試合とも近鉄が勝てば近鉄の優勝でしたが、第1試合で近鉄は勝ったが第2試合で引き分けとなり、近鉄は優勝を逃しました。

ペナントレースの最終戦は、10月23日、西宮球場での阪急VSロッテ戦のダブルヘッダーで、その2試合目が昭和最後の試合でした。

7-1で阪急が勝ちました。

この日までに引退を表明していた阪急の大投手、山田久志投手が先発し、9回4安打失点1で完投勝利、通算284勝目を挙げました。

昭和最後の勝利投手は山田久志投手、最後の敗戦投手はロッテの平沼定晴投手でした。

昭和最後の本塁打は阪急の中島聡選手が平沼投手から打ちました。

この試合は阪急ブレーブスの最後の試合でもあり、試合後、上田利治監督が37000人のファンの前で「ファンがいる限りブレーブスは生き続けます」とあいさつしました。

この中で上田監督は「去る山田、そして福本(豊)」とコメントしました。

福本豊選手はまだ引退を表明していなかったが、上田監督のこのコメントを受けて引退を表明しました。

日本プロ野球最多の1065盗塁を記録した最高のリードオフマンも昭和最後の試合が現役最後の試合になりました。

阪急最後の試合だけに西宮球場は超満員、3万7000人が詰めかけました。

なお、この試合に並行して中日VS西武の日本シリーズが行われていました。

その最終戦は10月27日、西武ライオンズ球場で行われた第5戦、7-6で西武が勝利し、昭和最後の日本一となりました。

勝利投手は松沼博久投手でした。


○平成最初の試合 1989年(平成元年)

年が明けて平成と改元された日本プロ野球のペナントレースは4月8日にセ・リーグとパ・リーグがそろって開幕戦を組みました。

しかし、西武ライオンズ球場の西武VSロッテ戦、藤井寺球場の近鉄VSオリックス戦、ナゴヤ球場の中日VS大洋戦は雨で中止になりました。

平成最初の試合は、この日、午後1時から東京ドームで始まった巨人VSヤクルト戦でした。

1回ウラに原辰徳選手(現巨人監督)が尾花高夫投手から平成第1号ホームランで先制、巨人は原選手の2本塁打などで6-2で勝利しました。

9回6安打2失点で完投した桑田真澄投手が平成最初の勝利投手、敗戦投手は尾花高夫投手でした。

原選手はこれが通算250本塁打でした。

ちなみにヤクルトの三塁手は2年目の長嶋一茂選手でした。

観客は5万6000人と発表されていました。


○平成最後の試合 2019年(平成31年)

平成最後の試合は、平成31(2019)年4月30日、午後6時から甲子園球場で行われた阪神VS広島戦でした。

8-3で阪神が勝ち、阪神の先発、秋山拓巳投手が今季初勝利、平成最後の勝利投手になりました。

平成最後の本塁打は8回表に広島のバティスタ選手が打った左中間への4号本塁打だが、敗戦で空砲に終わりました。

小雨が降る中、4万6543人の観客が、「去り行く平成」の試合を見届けました。

○令和最初の試合 2019年(令和元年)

翌5月1日、改元によって令和の時代が始まりました。

最初の試合は、ともに午後2時から始まった東京ドームの巨人VS中日戦と、横浜スタジアムのDeNAVSヤクルト戦だったが、東京ドームが午後4時49分、横浜スタジアムが午後5時17分に試合が終了したので、令和最初の試合は東京ドームの巨人対中日戦になり、5-1で巨人が勝ちました。

令和最初の勝利投手は、中日を7安打1失点に抑えて完投勝ちした巨人のエース菅野智之投手でした。

最初のホームランは2回ウラに坂本勇人選手が山井大介投手から左中間に打った8号本塁打でした。

奇しくも平成、令和ともに背番号18を付ける巨人のエースが最初の勝利投手となり、初本塁打も巨人の主軸内野手が打ちました。

巨人の監督は平成第1号本塁打を打った原辰徳監督でした。

観客は4万6354人でした。