田舎の風景 | 女装男子かなこのブログ

女装男子かなこのブログ

あたし、かわいいものが大好きな女装男子です❗
女装に年齢は関係ありません❗

今月14日からきょうまで、田舎に行ってきました。


私の親戚の叔母さんの家の前を通る県道、改修工事で大きく姿を変えました。

この県道は兵庫県佐用町と宍粟市を結んでいます。

千種川もこの辺りは河川改修工事で様子が変わりました。

この日は川遊びをする人がいました。


県道から少しはずれたところにある、地域の集会所です。

毎年、8月にここで盆踊りをしていて、毎年行くのを楽しみにしていましたが、参加者が少なくなったので、数年前にやめてしまいました。


ここは駐在所です。

警察官👮が住んでいます。

田舎らしい風景が広がります。

忠魂碑が立っています。

ノモンハン事件(1939年)、支那事変(1937年)、大東亜戦争(1941~1945年)の戦没者を祀っています。

「太平洋戦争」というのはそもそも連合軍の押しつけで、終戦直後に連合軍が「大東亜戦争」の呼称の使用を禁止したからだったのです。

歴史的には、太平洋戦争は第二次世界大戦の一部とされています。


県道から見た忠魂碑です。

町立南光小学校です。

旧南光町時代は小学校が3校ありましたが、2014年に統廃合があって南光地区の小学校は2校に減りました。

校庭に二宮金次郎の銅像があります。

改築前の旧校舎にあったのを残しています。

私の祖母の現役の頃の仕事が、この南光小学校の前身、徳久小学校の用務員で、しかも学校に住み込みでした。

ですから、お盆や正月に田舎に行くと、学校に泊まっていたのです。

生活用の部屋のほか、当直の先生が寝泊まりする大部屋があって、私の家族は大部屋で寝ていました。

一度、「お婆ちゃんに一緒に寝たい」と頼みこんで、祖母と一緒に寝たのですが、布団を出してもらったら、枕がピンクの女の子柄で、「ちょっと恥ずかしいな~」と思いました。

台所にはプロパンガスが付いていましたが、風呂😃🛀♨は薪で沸かす「五右衛門風呂」でした。

よく、祖母と校内を探険したり、図書室で本を読んだり、校庭のブランコで遊んだり、校庭の池の鯉に餌をやったりしました。

もちろん、そこは「親御さんでも、校内に入るには入門証を提示してください」というお願いとは無縁の世界でした。

私が小学校3年生になる頃、町内の中学校に転勤となり、小学校に住み込みの生活が終わり、引っ越しました。

その中学校では定年まで勤めあげました。

小学校のやや後方の丘に上がりました。

これは集落の水源地でしょうか。


後から撮影した、お寺に通じる坂道です。

坂道の下にトンネルがあります。

トンネルの向こうは民家の庭になっています。