「町屋の日」フェアへ❶ | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

3/8は町屋の日。


京都から始まった「町屋の日フェア」。

そこから全国に広がりつつあるそうで、兵庫県で唯一開催されているのが、姫路城のお膝元の姫路市。


約2週間に渡り、数箇所で開催。


それを知ったのが直前だったので、2日間で2地区に行きました。


もちろん、町屋をイメージした着物コーデ👘でニコニコ


たくさんの町屋が見れる機会は、そうそうないし、町屋好きにはたまりません目がハート飛び出すハート



❶塩蔵のある町屋を改装して、カフェと民泊にリフォームし、今はテナント募集中。






家具の保存状態が非常に良いですキラキラ





塩蔵の外側の戸





❷町屋を改装し、オーストラリア人のご主人と日本人の奥様の住居に。


広すぎる部分は、民泊施設に。


民泊を開くにあたり、近所の人にも説明会を開き、理解を得たそう。

あまり、知らない人がたくさん出入りするのは、不安があると言われたそうです。






❸元割烹店の町屋


この景色、以前行った京都の割烹町屋を改装した甘味処によく似ていますキラキラ





玄関を入り、奥に行く通路。

玉砂利が埋め込まれていて、昔のお寿司屋さんて、こんなだったなニコニコ






玉砂利の通路を進むと、宴会場のある棟に。






宴会場の入り口



二階の階段と、1階にもたくさんの個室あり。


この感じ、雰囲気、私が小学生の頃、昔の遊郭が今でいうシェアハウスになってて、そこに住んでる友達のとこに、よく遊びに行ってました。


薄暗くて、階段は、もっと広くて。

こんな色の世界だった。

懐かしい〜〜キラキラ






奥に続く廊下






厨房


昭和の頃まで現役だった。






二階にも、個室が。






大広間の天井


芸者さんがたくさんいて、栄えた頃の写真も展示してありました。

だから、扇の🪭欄間なのかな?

珍しいですキラキラ




二階の大広間


素晴らしかったですし、各町屋に、係の人(ボランティア)がいて、色々聞けました。


京都とはちょっと違う感じでした。





1日目のコーデは、町屋にちなみ、


型染の茶屋辻柄の縮緬名古屋帯に

紬の着物

アンティークの帯締め





半衿は結婚式の時のまま笑

アンティークの刺繍の半衿




2日目へ続く