先日、長男の結婚式があり、留袖を着付けてもらいました
留袖(友達からの頂きもの)
袋帯(妹のもの)
すごくモダンな柄で、刺繍🪡も素晴らしく、着物の状態も良いです✨
お友達に感謝です
(他装の勉強にもなりました)
上前、下前の八掛
アンティークの刺繍半衿を付けて
そもそも更年期で暑い上に、この日の気温は、秋なのに24℃。
夏用の喪服の長襦袢を着ました(多分、トスコ麻)
で、式場に行く洋服が無いため、小物は留袖用を使い、大人しめの単衣を着ました
正絹単衣(たんす屋)
名古屋帯(ポリエステル)
お太鼓が上手くいかないな
浅葱色の江戸小紋にするか迷ったんですが、袷で暑いし、重いから着崩れても困るし、これにしました。
二人からのプレゼント🎁で、長男の産まれた時の体重(3キロ)のクマさん🧸のぬいぐるみを手渡しされた時、
ずっしりした重みが、今までの事を走馬灯の様に想い出され、うるうるしてしまいました。
二人で一緒懸命企画した、心のこもった結婚式で、立派に巣立っていきました
夫婦で色んな事を乗り越えながら、2人の絆を深めていってほしいと思います。
私事の記事ですが、読んで下さった方、ありがとうございました