介護知識の参考に | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

今年の2月?に実家の店を閉店してから、父は11月に亡くなり、父の告別式の翌日から母の体調が一気に悪くなり、日々忙しい毎日ですタラー


この1年間でケアマネさんを通じて得た知識と、病院通いの中でこうしたらいいよ、という事を書いてみようと思います。


既にご存知の方もあると思いますが、少しでも参考になれば幸いです。



トラ「介護保険負担限度額認定」

以前ブログにも書きましたが、資産額が低くければ、市役所に手続きにいけば、食費、居住費の1日あたりの限度額が設定され、負担が軽減される仕組み



「介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)」

「介護老人保健施設」老健と呼ばれている

「介護医療院」

「ショートステイ」

といった介護保険施設を利用する場合にあてはまる



トラ「介護認定の見直しの申請」

母は要支援1ですが、みるみるうちにできない事が多くなり、ケアマネさんに、「介護認定の見直しができないか?」聞いたところ、母の状態をみて、できるとのことで、現在入院中ですが、病院にも地域連携室というのがあり、そこと、市役所、ケアマネ、私で調査員がきて、見てもらう事になりました。


病院の地域連携室は、

退院時の状態によって、老健(自宅に帰る事を前提にリハビリ兼ねた滞在施設で、原則3ヶ月)や、施設の紹介など、相談できるそう。



トラ「入院や初診時に役立つメモ」

本人の病歴、手術を、職歴のように記し、兄弟間で共有しておく事


高血圧、糖尿病等の病気になった年齢、もしくは西暦


手術した病気と病院名


お薬手帳は必須(写メで撮っておく)


何回も書かされるので、親も曖昧な記憶しかないが、病歴としてメモ書きし、写メに撮り、姉妹ラインのアルバムに保存しています。


これ、親だけでなく、今後私たち夫婦もお互いや、子供に連れて行ってもらう事も充分あり得るので、病歴を書く必要があると思います。




トラ「地域包括支援センターのケアマネにお願いしてる方の注意点」


地域包括センターのケアマネさんにお世話してもらってる方は、

要支援の利用者しか担当できない


要介護になると、地域包括センター以外のケアマネを探さないといけない

(紹介はしてくれる)


これを、最近教えてもらいました。

もし、母が要介護認定になったら、ケアマネさんを変更しないといけないそうです。


両親共に同じケアマネさんに変更できる。

合わない場合も変更可、男女選べる。



トラ本籍地を知っておく、マイナンバーカードも

死亡診断書に本籍地がいる(亡くなった本人の)


死亡後の名義変更、等で、戸籍謄本をとる時も、本籍地がいる

(新たに名義になる人)


母の戸籍謄本をとる時(父の除籍が載ってるもの)、妹❶に行ってもらったが、母の(母もわからず)本籍地がわからず、支所ではなく市役所に行った。

(妹❶は旧姓のため、取りやすかったが、一日仕事だった)


母のマイナンバーカードはあるが、暗証番号?を忘れた為、新たにマイナンバーカードを本人が作り直さなければいけないと言われた。



本人以外が行くと、発行がややこしいので、

マイナンバーカードと暗証番号があれば、コンビニから簡単に書類発行できる



先々困るので、早めに対処してる方がいいと思います。

主人の本籍地もついでに聞きました爆笑






【近況報告】

母は、病名の特定のために、毎日あらゆる検査をしており、ラインの内容で私や妹❶がキレたり、


父が亡くなってからずっとだから、3姉妹共疲れ果て、姉妹喧嘩にゲロー


特に妹❶がメンタルがヤバくて、母や私たちにキレまくり、気分によって振り回されて、妹❶を刺激しない様に、妹❷や母に伝えたり等、


母にも妹❶にも振り回されて、もうクタクタですゲロー


病院、市役所、ケアマネさんとのやり取りもあり、一日がそれで終わってしまう事も多々…ネガティブ


夏に母の入院と、父のショートステイの時は、私とほぼ主人で実家のワンコの世話をやってて、体調崩したので、今回は妹たちの休みの日の夕方の散歩はお願いしました。



成人式の着付けも、着付師さんをもう一人、私の知人に応援お願いしたので(お店の要望)、気分的にも楽ですが、練習がはかどりません真顔



今はまだ前半戦だから、持ち堪えてますが、母が退院したらどうなるのか、


また私は鬱状態に落ちるんじゃないかと、不安でいっぱいです驚き



愚痴ブログになる事も、多々あると思いますが、優しい目で見守って頂けると幸いです赤ちゃん泣き



アメブロの絵文字、かわいくなったんですねニコニコにっこり



なかなか皆さんのブログに遊びにいけなくて、すみませんアセアセ

最後までお読み下さり、ありがとうございましたひらめき