なかなか着付け練習ができる気持ちになれなかったのは、カウンセリングの別件から、
私は完璧でなければならない
完璧にできて当然
という思考?に直結してしまうから、できなかったのだと気付きました。
小さな頃から、失敗すると怒られた
完璧に出来なければならない
全て自分一人でやらなければならない
つまり、全て私一人が引き受けなければならなかった、
背負わされてきた、
押し付けられていた、
これにより「恐怖」を感じる
全て、ある事がきっかけで、こんな思考回路になり、
そもそも完璧にできる人や完璧にできる事、完璧な定義などないのに、
自分勝手な完璧を作り出し、完璧にできないのが解ってるから、その恐怖(攻撃)が怖くて、心身共に動けなかった、
のだと気付きました。
が、しかし、新たな扉が開いた🚪
正月に近所の娘の友達に振袖のモデルになってもらいました。
その子は、コロナがあるから、前撮りも成人式出席も、振袖レンタルもキャンセルして、私が着せたのが、振袖初体験だったんです
写メ撮らせて貰ってたら、
「お母さんにも、写メみせてな、て言われてるねん」
と言うので、「振袖着たまま、家に見せに行っておいで
と言ったら、嬉しそうに行きました
大分経って帰ってきたら、
「お母さんが、めっちゃええやん
て喜んで、家族で写真撮っててん
」
て言ってくれ、
その時に思い出しました
昔、写真館で着付けしてた時に、親御さんやお嬢さんが、すごく喜んで笑顔になって、私まで幸せのお裾分けを頂いていた事を思い出しました
お客様やご家族に喜んで頂けるように、頑張って着付けの練習をしよう‼️
て気持ちが切り替わったら、
ものすごく楽に練習できるようになりました
はっ
今更
て思う方もいらっしゃるかもですが、
私にとっては、大きな一歩です
関西も、大阪、京都、兵庫で連携して、緊急事態宣言の要請をし、今のところは、私の自治体は開催予定ですが、どうなるか直前まで判りませんが、
頑張って練習するのみです
アンティーク振袖(頂きもの)
長襦袢(頂き物、袖丈&裄を振袖に合わせて適当に縫う)
袋帯(シンエイ)
帯揚げ、帯締め(フリマアプリ)
刺繍半衿(楽天)
重ね衿(私物)
(帯結びで見えてないけど)
難点ばかりの集めものになってしまい、娘はモデルを嫌がるので、正月に着せただけで、当日勝負に
こんなん持ってこられたら、一番焦るパターンでやっております

まだまだチェックばかりの着付けで、お目汚し失礼しました


