替え袖を作りました | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

ずうぅ〜〜〜っとやりたかった、替え袖作り。

暑くなってきて、うそつき半襦袢着たり、夏物はアンティークも多いので、袖が長い。


麻の長襦袢は白だから、単衣から見えても、面白味が無いので、やっと、作りましたウインク


❶普通の袖丈の替え袖

友達にもらった、真っ黒の羽裏の生地(アンティーク)
を利用




半衿と帯揚げも作る予定。
めっちゃかわいい😍💕




❷去年「おちこち屋」さんで買った、少しだけ残ってた反物


小さな市松模様。
すでに、半衿と帯揚げは切りました。




【ミシンで作成】


反物なので、袖丈を着物に合わせて、袖下の縫代1cm取り、中表に合わせて縫ってまつる。





反物なので、両端はそのまま使える為、袖口を縫代1cmで縫う







❸着物の裄に合わせて、たもとから見える部分(肩側)を縫う


反物でない場合は、三つ折りにして縫ってくださいね。



❸表に返して、アイロン(生地に合った温度)をあてる



❹私の場合、着物に縫い付けました。
(取り外し可能な長さだけ縫う)

これは、袖口
肩は、着物の縫代に縫い付けましたが、5cmは縫い付けた方が、取れないです。

私は、肩山も、袖口と同じように、チョンと縫ってたら、着付け段階で外れてしまいましたゲロー

私は、ササっと作りたいので、めっちゃ雑です爆笑
糸はシャッペスパン🧵
生地はどちらも正絹なので、糸調子とミシン針の号数は変えた方が、糸がつらないと思いました。

ちょっと、糸がつったけど、無理矢理アイロンで伸ばしましたチュー





【出来上がり】

紗のお召し?ちょっと透けています






正月以来の着姿です滝汗

















絽の刺繍半衿(ポリエステル)
紗の名古屋帯(シンエイ)
三分紐(たんす屋)
硝子の帯留め(フリマアプリ)
紗のお召し?(シンエイ)
足袋(千代の松)
絽の帯揚げ(ふりふをフリマアプリで購入)


大体1〜3千円以内ですが、帯揚げが一番高いです。








透け感



やはり、夏着物は軽くてテンション上がりますねおねがいキラキラ


やっと着物👘を着る気持ちになれて、嬉しいです笑い泣き