”装×奏×想~着物と クラシックで紡ぐ物語~”に行きました | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

「装×奏×想」に行きました。
電車乗り間違えてUターンしましたが、無事到着ニヤニヤタラー


現地でご一緒したのは、着付け教室の先生が同じで、現在着付け教室をされている容子さん下矢印



ちわぽめさんのブログで知ったりんごさん🍎にお会いできて良かったです下矢印


私は昼の部だけ鑑賞。

朗読劇の方の着物の時代や、朗読劇の中で着物を着せる着装は、「舞いながら優雅に早く綺麗に着せる」感じで、大変興味深かったです。


内容はお二人のブログを読んで頂き、

私が印象に残ったものを載せます。


おとめ座演奏者の衣装ですが、黒留袖のような振袖を巻いていて、帯は喪服用だと思うキラキラ







バイオリン🎻の演奏者と、着付師さん






おとめ座朗読劇の中で花嫁衣装に。
アンティークと現代の小物使い、しかも可愛いピンク💕






おとめ座着付け教室の松本智衣先生

いつものコーデの色とは全く違う色なので、新鮮だし、舞台のヘアメイクを間近で見れる機会にパシャパシャキラキラ




舞台のモデルさん







久々のグループでお茶


かなさんとは、智衣先生の「ピンクコーデでアフタヌーンティー」でお会いして以来。
毎回素敵なコーデキラキラ











りんご🍎さん(江戸小紋)、容子さん(無地紬)、私(浅葱色江戸小紋)







着物男子も結構いらっしゃった



実は去年から、人を撮りたいと思うようになり、ぜひ参加したかったフォトセッションに、思い切ってコメントしたら、初心者の部(カメラマン)を設けてくださり、参加予定です。

その主催者の方にお会いできて、ご挨拶と説明してくださり、大変良かったですおねがい




素晴らしい公演でした。
また行きたいです。




【私のコーデ】
テーマ「シンデレラのガラスの靴→透明感」

江戸小紋と羽織は決まってたが、帯に迷い、
右の椿柄は年中いけるそうだが、なんか寂しい感じなので、

左のポリの開き名古屋帯にしました。
(初めて新品値引き品を買った時のもの)





りんご🍎さんも偶然江戸小紋ウインク


私の江戸小紋は頂きもので、しつけ糸付きですが、黄色のシミがあるけど、羽織り着たら目立たない爆笑

半衿は「高砂染め」のハンカチ
近々「高砂染め展」を観に行く予定で付けてました。


羽織はセミアンティーク
帯締め(川越の日なた)
帯留め(キングファミリーの髪留め)
帯飾りは、いつもの切符入れに


暑いだろうと、あしべ織肌着と麻の長襦袢を着たんですが、ちょっとだけ肌寒かった。

でも、汗はすぐ引きますね❣️
さすが麻❣️



ホールに入ってしばらくしたら、暖房がガンガンになってきて、パニック症状が出て、冷や汗💦動悸が…

ヤバイからすぐ頓服飲んで、後ろの席の通路側に避難。

最悪、幼児連れの席に移動するつもりでしたが、治ったので、無事最後まで観る事ができましたおねがい


久々の柔らかものは、やはり絹ズレの音とか、着心地が良くて、気持ち良かったですハート