真夏に鞍馬寺に行った時の、叡山電車をスマホで撮ったので、紹介します。
私がスズメバチに刺されて、主人は再び叡電に乗って一人散策をしていた頃、
行きは揚々
帰りはスズメバチに刺されたので、

行きに撮ってて良かったです…



叡山電車をクリックすると、特別列車「もみじ」の時刻表やお得な切符が見れます。
出町柳駅が始発で、私たちは、うちわのワンデーチケットを購入。
そして「もみじ」に乗りました。
始発は空いていました。
夏は青もみじなので、グリーンのもみじが貼られていますが、紅葉時期には、オレンジに車体も車内も変更されるそう。
途中、場所が解らないですが、もみじの🍁トンネルや、桜のトンネルがあるそうで、見頃には、そこだけゆっくり徐行運転してくれるそうです。
私がスズメバチに刺されて、主人は再び叡電に乗って一人散策をしていた頃、
少し寝て、元気になった私は、「駄目だ‼️」と思いつつも、足がリサイクル着物屋さんに…



「彼方此方屋」おちこちやさんへ
ちょっと入り口が奥まってて入りにくい感じですが、店主のご婦人はすごく丁寧に、なんでも教えて下さいます。
お店オリジナル商品や買取品の販売が主です。
値段は、ちょっと高めですが、私好みのが発掘できます。
店内すぐにある、箱庭っぽいの、かわいい💕
数年前に洗える夏着物が欲しくて、一目惚れしたのを買い、今回また、夏のポリ着物を買ってしまいました

左側が今回買った掘り出し物‼️
なんと撫松庵の夏着物
(8千円はお買得)

右上は数年前に買ったポリ夏着物だけど、すごく肌触りが良くて涼しいし、生地も違う
後で気付いたんですが、着物着て「京都着物パスポート」の提示で10%引きになります。
私は、洋服だったので

YouTubeの「京都きものTV」は、おちこちやさんがされています。
三姉妹の設定で、一番年配の方が店主です。
着物の昔の知識も豊富で、色んな着物関係のモノの作り方、着付け等、とても興味深い内容になっています。
お店の屋上で、着物の布から作った土で、綿(木綿)を栽培されています。
リンクの貼り方がわからないので、検索してね
