名古屋帯をリメイク(その2) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

着物初心者の時に買った、ポリの猫柄作り帯

着物の好みが変わってくると、手持ちの着物には、ポリの黒が全く合わなくて、

ずっと前に、半幅帯を作ろうと思い、買っていた猫柄(ヒョウ柄とトラ柄?)生地を木工用ボンドで貼ればいいのでは!?
と思いついたウインク



以前、摘み細工の体験に行った時に、木工用ボンドの威力はすごいと感じたので、




【お太鼓部分】

くるめる幅と長さに、大体で生地を切り、
生地の端に、木工用ボンドを塗り、くるみながら、シワを伸ばして貼っていく







【胴巻部分】

くるめる幅と長さに、大体で生地を切り、生地の端に木工用ボンドを塗り、シワを伸ばして貼っていく








【出来上がり】
最初から作り帯になってるから、超簡単に出来ましたキラキラ



表側



裏側




お太鼓から出る手の部分も巻きました。



【注意点】
手にボンドが付き、それが生地の表に着くと、乾くと白くなり、汚れたみたいに見えるので、濡れたボロタオルで、手を拭きながらやった方がいいです。

私は、後で気づいたので、爪でこすったけど、あまり取れませんでした…タラー




【コーデ例】


❶単衣米沢紬
(去年の京都着物パーティで、かおりんさんが私に勧めてくれた、ちきんさんの)

テーマ「猫とボール(根付)」






❷木綿着物

帯留めは、ともさん作
着物は楽天で購入(なんでも合わせやすい色)

テーマ「猫」






❸単衣アンティーク(亀甲柄)

着物は、友達からの頂きもの
大柄で色もハッキリしてるので、帯は何がいいか、ずっと迷ってて、意外とバッチリ合ったラブラブ


「テーマ」モダンアンティーク
いかに現代っぽく遊べるかを追求してみた爆笑






【単衣アンティークの全体像】
袖が長いんですラブハートルンルン

私、袖が長いアンティークが大好きラブラブ




この3点の着物たち、すごく着心地がいいので、気に入ってますおねがい



コーデ遊びができて、久々に着物触って、ちょっとだけ、エネルギー補給できましたキラキラ