名前を「今日の小仕事(こしごと)」
大物仕事は、まだ取り掛かる気力が無いので

料理、弁当3つは、毎日作れてます。
以前は、適当にチンばかりだし、作る気力が無かった…

❶写真立てに、私が撮った写真を入れた
写真フレームを買い、壁掛け用になって無かったから、数年放置。
去年セリアで買った壁掛け用フックを裏に取り付けるが、木枠が硬くてドライバーだけでは、ネジが入らず、釘で穴を開けて、無事ドライバーでネジが締まった❣️
セロハンだと思ってたが、ガラスだったので、汚れを洗い、乾かしてから、以前、プリンターで印刷失敗して、画像が粗い写真を真四角に切ったり、L版は、そのまま入れて、トイレに飾りました。
ちなみに、トイレの腰壁風の貼って剥がせるシールタイプの壁紙は、私が数年前に貼りました。(楽天で購入)
❷玄関の絵を変えた
私が26歳位の時に、夜間のグラフィック専門学校で描いた絵(ポスターカラー黒)が、シミだらけなので、
次男(22歳)が、5歳の時に、幼稚園で描いて、賞をもらった絵(獅子舞)に張り替えた。
本当は、額の中に入れたかったけど、外し方が解らず、額の裏(パズル用の額)に、両面テープで貼った。
その横に、娘(18歳)が小3くらいに版画をし、額縁は、多分、長男が小学生の頃作ったものかな?
なんせ、額縁、子供3人の誰かが作ったものです。
それを、次男の絵の隣に移動
この額の下の英語?
何の意味か、解りません

あと、次男作(小学時代)の鬼のお面👹を移動した
子供3人の作品は、上手いものだけ残してて、この3点は、玄関にずっと飾ってあります。
なかなか、捨てられないですよね…
絵、写真、唄が好きなのは、私の父のDNAです。
父は職人堅気で自己中なので、あまり好きでは無いが…
今も、顔彩で日本画風に描いたり、昔は実家に暗室を作り、父が撮った写真のフィルムを現像していたらしい。
何となく覚えてます。
私が写真撮るのにハマってから、そういえば、父もずっとカメラ持って、家族や母を撮ってたな、
と最近思い出しました。
父に内面、外面も似てるから、あまり好きになれないのかもね
