着物小物の購入 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

先日会った着物友達が、全く衿元が着崩れてないので、どうやって着てるのか(中身の紐類)聞いたら、

長襦袢は衣紋抜きの紐を付けて、コーリンベルトと、メッシュ帯締め(ゴムみたいなの)


着物も、コーリンベルトとメッシュ帯締め

だと聞き、


私も、色んな情報を元に、自分なりに、楽で、着崩れない方法を試し中で、

彼女が使ってるのを、実際に見せてもらい、早速ポチッた爆笑




コーリンベルトに、夏用?みたいなのがあるのを知らなかった。

そして、Lサイズがあるのを知らなかったポーンハッ

どうりで、私の嫁入り道具にあったコーリンベルトを使うと、衿が閉まってくるし、一番伸ばしても小さいはずだわゲロー


マイサイズ(歳取ったから)じゃなかったのねアセアセ



上の、夏用みたいなの、布が滑らず、いい感じですハート








メッシュ帯締め→フィットだてじめという

これ、違う着物ブロガーさんが、「すずろ」のを買われてました。

買ってから読んだので、「すずろ」の方が良かったかな?


コーリンベルトをLサイズにするなら、フィットだてじめもLサイズにしとけば良かったタラー

(透け感がわかるように、伊達締めを挟んで撮ってます)

実際に私のサイズを測り、レビューも読んだけど、着物のが外れた。

ま、帯で止まってるから、問題無いし、長襦袢では、ギリセーフくらいのマジックテープ位置でした…




衣紋抜きは、自分に合う位置に、腰紐を安全ピンで止めてます。




これをそれぞれ装着し、「着物リメイクファッションショー」に行ったんですが、実際、とっても楽で、いつも姿勢が悪いのもあり、(もちろん、着付けも下手)

すぐ衿元が崩れるけど、ちょっと引っぱるだけで、きれいに元通りになり、


ほぼ着崩れなかったですラブラブ



ちょっと、帯枕の紐をキツく結び過ぎたから、それが一番苦しかった。


ちなみに、腰紐(着物着る時の腰の所)は、長尺(モスリン)を使ってます。
これも、普通サイズでは追いつかなくなった為、長尺があるのを知り、以前購入しました。



こんな感じで、当分やってみようと思いますおねがい



【おまけ】
ペットベトルを手ぬぐいで包んだ

これも、着物ブロガーさんに、教えて頂きました。


手ぬぐいは、ローソンでもらった、リラックマです。