卒業式の着物コーデと作り帯(袋帯) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

娘の卒業式に着る予定だった、江戸小紋と袋帯

風雨の為に、洋服のブラックフォーマルで行ったので、また、幻のコーデになってしまったんですが…


白っぽい浅葱色の江戸小紋は、頂きもので、しつけ糸が付いたままだけど、色褪せしており、羽織で隠れるし、わからないだろうとてへぺろ


小物は、色が薄い程、フォーマルとあったので、手持ちの薄い色の、帯揚げ、帯締めを合わせてみました。






一つ紋付黒絵羽織は母の。

ラメ糸?で刺繍されてますが、酸化?色褪せ?しています。



江戸小紋の模様

アップにしたら、青や黄色の点々が見えるんですが、B反なのかな?

ま、遠目には全くわからないです目



袋帯は、嫁入りで母が作った1本しか持ってなくて、
二重太鼓もできないので、作り帯にしてしまえ‼️

という事で、自分でするには、生地が固い為、楽天で調べたら、1か月の納品予定でできるし、安いし、
発注しました。

ただ、柄合わせとかは、自分の思うようには、ならないそうで、切らない作り帯です。下矢印



私の場合のお太鼓と垂れの柄合わせは、こんな感じ。

昔、他装をしてた時は、柄合わせをばっちりやってました。
(よほど帯が短くない限り)







後で調べたら、KIMONO MODERNでも、ありました



卒業式は、雨だったので、お母さんで着物の方はゼロでしたが、女性教諭(卒業生担任)は、皆、色無地に袴でした。



作り帯がどんな風になってるか、また、締めた感想など、そのうち書いてみたいと思います。


いつも置きコーデですみません💧