レトロな町の古民家 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

古民家を見たくて、最初に行ったら、ちょうど、お琴&尺八の演奏中でした。

お琴を弾いてる年配の女性は、濃い藍色の着物に、朱寄りの濃いピンクの帯、金茶のラメ入りレース羽織でした。

グランドピアノ(木の柄)もあり、たまにここでコンサートも開催されるそう。

和室続き間なので、ピアノとバイオリン、または、ピアノとフルートとかですが、着物で行ってみたいですおねがい




演奏されてた部屋の床の間







この古民家(築百年)は、昔、材木問屋のお屋敷だったので、細工や柱の木に凝ってるそうです







土間の上を見上げたところ

ガラスの所から、光が入るようになってます。
かなり高い






二階に上がり、下を見る

右の和室が、演奏の間


京都の町屋に似てます。
鰻の寝床みたいに奥に細長く、坪庭もあります
建具のガラスは、大正ガラスで、波打ってました。









必ず各家には、防空壕があったそう。
この中、防空壕です。
土間の廊下の下にあります。










このランプは、ろうそくに火が灯されていて、街中歩道にもあって、準備時間、すごいだろうなと思います






街中











レトロな階段の上のランプ





押入れの中

漆を塗ったやなぎこおり
絹とウールの座布団が収納されているが、虫は全く来ないそう

「八端」(はったん)が、収納ケースの一番大きなサイズ








お雛様が押入れいっぱいに収納されてて、ひな祭りの時期には飾られるそう







秋らしい花が生けてあり、落ち着きます












あと、違う古民家ですが、
ここでは、映画音楽のレコードがかかっていました。