
母が作った前だけ用の帯から、扇子入れを作ってみました
これ、羽織着た時に、お太鼓しなくても楽なように作って締めてたらしい。
紐が帯締め代わり
この帯幅、昔だからか、かなり細いので使えない
端は金具を通す為の布がある
母なりのデザインか、紐が無かったのか、左右違う紐で、
紐の端は、金色のリリアンみたいな紐で巻かれていた
で、百均の扇子入れを見ながら、それを元に型紙にし、
水色が見本
真ん中が扇子入れの表
オレンジが扇子入れの裏地
が、私の大雑把な性格により、裏地がデカすぎたので、
中身の性格が大雑把なら、こんな病気にならなくてすんだのに、うまくいかないね〜
それが良かったのか、裏地のオレンジがちょうど入ったので、
口と割れ目だけ縫い合わせた
しかも、ミシンで適当〜〜に
下は、最初作って、裏地が入らなかったので、このまま使うことにした
かなり雑な扇子入れができた

裏地がないと、織の帯なので、扇子入れる時に、織ってある糸が引っかかるけど、
帯もくたびれてるから、良しとしよう👍
そして、帯芯に使ってたのは、なんと

(布は帯の裏側)
それで、帯が曲がったり、芯が変だな?とは思ってたんだけど…
以前、京都の西陣織会館に行ったときに、丈夫(固め)で良さそうな、扇子入れがたくさん売ってあり、
もちろん西陣織なんだけど、
これ、不要な帯で作れるかも‼️と、買わずに帰って、やっと作った。
溜まってる家事をすればいいんだけど、なかなか、家事をする気持ちになれなくて、家族がいない間に作って、ちょっと休んだ。
昨夜、仲良くしてる職場の二人から、グループラインがきて、「寂しいから、良くなったら、出てきてね〜〜」と

実は、長く仕事休んで、次に仕事行くのが不安だった。
不登校で、学校行くのに勇気がいるのと同じ感覚
不安が軽くなった。
でも、体力仕事なので、今の体力では無理かも…
今行ったら、また、元の状態に戻るような気がして。
明日が、初めて行く病院の診察日なので、頭の中をまとめて、メモ書きし、先生の判断に従おうと思う。
私の受け持つ仕事は、上司とフルタイムの子でやってるようで、今は仕事のことも、頭から抜けたので、
自分の体調一番に考えられるようになりました。
それと、行ったことない小豆島に行きたくなり、休めたら、行きたいな、と思う。
写真の画になる場所満載だから

でも、ぼちぼちやりますね。
いつもありがとうございます😊