あしべ織汗取り | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

御心配お掛けしております、
皆さま、ありがとうございます😊
昨日早退して12時間寝たら、寝過ぎでふわふわしてますキョロキョロ



寝てた夜に、
ちょっとテンション上がるものが届きました。


七緒の今月号の、夏用肌着を読んで、買ってみようと思って、楽天でポチ








脇の汗取り付き



あしべ汗取りが入ってる位置

脇の少し下から、おへそ下くらいまで
お見苦しいものを失礼します


横向き




私の場合、ゴワゴワ、ザラザラ感全くなく、涼しいし、身体が分厚いのか、ちょうどいい感じになってます。

和装ブラいらないし、ブロ友さんの、そらさんに教えてもらった、後で帯後ろの中に、ハンドタオルを折って入れるのでいけそうな感じです。



締め付けるものがダメなので、これ、洋服の下にも着たら楽かも爆笑


私は、ハト胸で、お尻が出てるので、腰とお尻の高さを合わせる補正です。




去年は、暑すぎて、着物初心者で、

何も解らず、正絹の絽の付け下げを買い、正絹の渋め小紋を買い、汗染みや手入れが怖くて、結局、正絹の絽を、着付け教室最後の日に着たきり、浴衣以外は着ませんでした。


買ったのに、着てないわけです。
洗える、ということが欠落していました。
が、正絹の軽さ、サラサラ感に勝るものは無いです!





しかし、今年は着たい。

着付けの先生も、正絹は洗うと毛羽立つから、汗抜きに出せばいいと教えてもらったので。



で、汗対策の下着は何がいいのか、解らないところへ、今回の七緒を、仕事の昼休みに、隣の本屋で二回に渡り、熟読してしまいました滝汗

最近の本屋は、椅子が置いてある事をいいことに、厚かましくも椅子に座ってニヤニヤタラー
もちろん、内容によっては、買いますよ!
バイブル的になるならウインク


大体、目から情報を入れるタイプです。


で、一番手頃で、気になったのが、あしべ織汗取りで、

爽竹の長襦袢は、来年以降に…
高いなら、色付きとか、気にいるのがほしいから
やはり、薄物の醍醐味は、長襦袢で遊ぶことかな?と。
私の師匠の影響大ですキラキラ




ちなみに、私の洋服サイズは、L
余裕がほしい時はLL
身長156、体重54〜56
腕が太いので(仕事で筋肉隆々)、最近のは細めだから、13号でも腕が入らないから、着物が便利





年中、着物着て出かけても、真冬の強風以外は、更年期か、汗かいてる事が多いです




最近は、いかに楽に綺麗に着れて、紐等を減らせるかを、研究しながら、着て出かけては、比較してます

皆さんほどの回数、出かけてないんですが…




また着用したら、感想書きますね。


あくまで、私の感覚で、個人により、違いがあることをご理解くださいね。