ドレスコードは、「着物で、どこかにピンクを」です。


お嫁入りに持ってこられた着物で、半襟にはビーズが付いてて、いつも淡いコーデと、それに合わせた小物使いが、さすがです✨

お母様の着物で、紫、辛子色(八掛)、ピンク、黒の絶妙なバランスと色合わせ、さすが芸術性が高い方です✨
Auraさんは、今回のフォトグラファーでもあり、小物作家、自宅でワークショップを開催されてます。
【参加者さまのコーデ】

着付け講師をされてて、この色無地は、なんと、中学生の時に仕立ててもらったもので、鮮やかなオレンジ寄りのピンク
帯は豪華な刺繍✨眼福です❣️
「こんな派手な色、ピンクコーデの会じゃないと着れません」て言われてましたが、とってもお似合いでした💕
中学生の時に作った身幅が入るのが、すごい


当日は雨模様かも、だったので、ポリの小紋と帯で。
Auraさんに撮って頂くので、髪をセットされ、つまみ細工の髪飾りがすてきです✨
それに、落ち着いたピンクに、大柄の帯。
帯が私好みです

小物使いも凝られていて、色んな作家さんのが見れて眼福✨

お母様から譲られた着物で、帯と着物の中に小さなピンク。
八掛がピンク
レモンイエローの帯締めとマニキュア(数本の指に)が、とっても効いてます✨
細かなところまで、色を合わせると素敵さ倍増


きれいな水色、黄色、ピンクに白い帯
とっても春らしいコーデの色合い
はこにわで買われた指輪も、着物の色とリンクして素敵です✨
ただいま、先生のところで、講師養成講座に通われてて、私と同い年ですよ〜
そのバイタリティ、私も見習わなければ


ピンクの濃淡で、帯揚げ、帯締めの結び方もアレンジされてて、よくお似合いでした✨
後ろ姿撮るの忘れてて、すみません

皆さん、とってもお似合いで、小物使いやアクセサリーなどとリンクさせる等、とっても勉強になりました。
年代も様々ですが、魅せ方が上手いです。
記念撮影
次回は、Auraさんによる、撮影風景をこっそり
研究したので、ご紹介しますね




(隠し撮りともいう
)
