くるっと帯板の使用感 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

先日の記事の、お太鼓と垂れの柄があってたのは、

楽天ポイントで買った「クルット帯板」を使いました。

ガーベラくるっと帯板を装着、前でお太鼓結び、後ろに回すやり方


{F8746A0A-ECDF-49DE-8517-18782AAFC0E4}


やり方載ってないのでYouTube「いち利モール」さんが載せてたので、見ながら巻きました。


まず、セーターの上から実験
{32138012-F82F-4B42-8327-F48B1280E20C}

{246705BA-8A30-4161-A448-A0A13D59B97B}

{C7A0E60B-93CA-4631-A428-12A0DBD4254D}

{DCFE6F8D-D2F0-4F38-953C-63FB6D386EDD}

「クルット帯板」のマジックテープを上で合わせて止めると、自然と帯の上に隙間(かなり楽)ができ、帯の下は締まるという仕組みです。


実際、着物で試してみた1回目
{549817DA-7C0F-4456-B23A-499978253358}

前で結んで、後ろに回すんですが、私の着物合わせが緩かったのか、総絞りだから回りにくかったのか、しわくちゃになりましたゲロー



2回目
{262EB3E3-DCE6-4882-8C78-A4E920F309C3}

シワにはなったけど、脇から前にシワを引っ張り、ごまかしました。
しかし、イマイチ…


結果、

ガーベラ柄合わせでは便利

ガーベラ着物の素材により、シワが後ろにでき、自分で確認しづらい

ガーベラ結び方は簡単だが、帯を締める感覚がわからない


ガーベラ練習次第かも、だが、手結びと時間的に変わらない

ガーベラ帯締めた時の苦しさというか、それはすごい楽ちんです

帯の締め具合がわからないので、前に回した時に、帯前がどうしても緩々になってしまいました。
私は、手結びの方がいいかも(お太鼓さえ曲がらなければ)と感じました。

回数こなせば、私が感じたことは、解決できるかもしれないです。



以上、お試し編でした。


*これは、あくまでも、まだ使いこなせていない私個人の感想で、皆さんに当てはまるとは限りません。