先日の記事の、お太鼓と垂れの柄があってたのは、
楽天ポイントで買った「クルット帯板」を使いました。

くるっと帯板を装着、前でお太鼓結び、後ろに回すやり方
やり方載ってないのでYouTube「いち利モール」さんが載せてたので、見ながら巻きました。
まず、セーターの上から実験
「クルット帯板」のマジックテープを上で合わせて止めると、自然と帯の上に隙間(かなり楽)ができ、帯の下は締まるという仕組みです。
実際、着物で試してみた1回目
前で結んで、後ろに回すんですが、私の着物合わせが緩かったのか、総絞りだから回りにくかったのか、しわくちゃになりました

2回目
シワにはなったけど、脇から前にシワを引っ張り、ごまかしました。
しかし、イマイチ…
結果、
柄合わせでは便利
着物の素材により、シワが後ろにでき、自分で確認しづらい
結び方は簡単だが、帯を締める感覚がわからない
練習次第かも、だが、手結びと時間的に変わらない
帯締めた時の苦しさというか、それはすごい楽ちんです
帯の締め具合がわからないので、前に回した時に、帯前がどうしても緩々になってしまいました。
私は、手結びの方がいいかも(お太鼓さえ曲がらなければ)と感じました。
回数こなせば、私が感じたことは、解決できるかもしれないです。
以上、お試し編でした。
*これは、あくまでも、まだ使いこなせていない私個人の感想で、皆さんに当てはまるとは限りません。