京友禅(下絵と色つけ) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

途中バレンタイン着物コラボを挟みましたが、まだ続いております、京友禅キラキラ


下絵
下絵描く人専門の方がいて、色は染める人(色を塗る人)が決めるそうで、試し塗りした色を、問屋さん(だったかな?)にみてもらい、

「この絵柄は◯歳くらいの人が着るだろうから、色をもっとこうして」とか、指示され、その試し描きした分は、賃金にならないそうです。

{0E0CEED8-3CF2-45B6-AB29-A35CC9762E3F}

この下絵は、お話を聞いた匠が4〜50代の頃に、競技会(たぶん技能を競う職人達の技を、偉い匠が評価する会だと思う)に出品したもので、染め屋さんは、普通は下絵を描かないですが、競技会の為に描いたもののコピーです。


下絵と色つけを見比べてください
{D6EA34BC-D828-441F-8F9E-A916F329A876}

{EE279A5C-310E-40E1-9388-94B44F5DE81A}





{8AB6886F-AC7C-498A-B2B8-902E4EA1024E}

{EFD920DF-BD49-4F49-B657-9DF3140F77B2}






{0D9616A4-3BA3-4223-A1C2-EB4BBDFF535D}

{B888BC0F-E599-4F0E-8D01-CD1ABAEA071C}




白く縁取りされてるのは、糸目友禅で、糊を引いて染料を置いてます。


糊がない、いかにも手描きが、「素描き」友禅。


ボヤけてるのが、エアーで染料を吹き付けてます。



この3つの工程、本当は専門の各職人がいるが、人の手が増えると、着物代にも跳ね上がり、出来上がりも遅くなるので、一人で三役できる匠です。



この絵にもこだわりがあり、子供の脱いだ下駄を見て下さい。

キチンと揃えてるのは、いいところのお嬢さん
下駄がバラバラになってるのは、暴れん坊の権太くれの庶民を、表したそうです。



物語性になってるんですね。
皆さんの帯や着物も、物語になってるのがあるかもしれないですよウインク




そして、これ、実際には、縮緬の色留になってます
(仮縫いの状態です)
{EC7A7772-3DF1-40FC-851D-858B229B8ACD}

{6C599389-B291-4AF9-805E-A2A0382C0890}

{5A51BA52-A758-4582-8723-920798FCC296}

縮緬の生地を染める前なので、白生地で、匠が指してる場所は、本来の白生地からクリーム色に染めてある部分。

このクリーム色を境にして、上の部分の白生地を色無地の色に染めるそうです。


そして、縮緬て、しぼが細かい?小さい?目立たないほど、高価だそうです。
百均の縮緬は、しぼがよくわかるので、安いという事になりますね。


有名な、鴨川の友禅流しは、余分な染料と、糊を落とす作業をしてるそうです。

現代は、地下水で工房でやってる所もあります。
環境問題もあるのかな。



{4C2933A0-5831-474D-8B8F-129EFFF4B0CF}

八掛も、このように、絵柄が続いています。





匠の筆
{B8D851A7-033A-48EB-8A11-F67D02A363FE}

{3FE0CF2B-DA23-4763-BB84-88C208196ED3}

筆の材料、たぬきやいたち等、それも、部位によって毛並みの硬さが違う

犬や猫を想像すれば、毛の硬い所と柔らかい所がわかりますよね。

筆を作る職人さんや、動物自体も希少になってるそうです。

ポスターカラーの筆の高いの、やはり、描き心地が全く違うので、匠仕様なら、尚更ですよね。



最後に、見せてくれたのが、日本刺繍の先生がピンセットで、金箔に挟んでた和紙(あのあぶらとり紙)で折った、めっちゃ、ちっこい折り鶴
{2550F73A-15C5-4228-B576-37440F6677D5}

{F2796D74-A1FE-4A85-8086-17ABF6A7BAF6}

タバコを並べてみました。
匠は、すごく大切にされてました。


日本刺繍の先生の、器用さがわかりますよねキラキラ





以上、京友禅の染め屋さんから、2時間に渡るお話をまとめてみました。


出来上がったものには、烙印を押すので、後々のお手入れや、誰がやったかがわかる。


私は、友禅の着物は持ってないですが、友禅に限らず、それぞれに職人の想いが詰まった着物や帯等を着るのだから、大切にしたいと思いました。



長々とお付き合い下さり、ありがとうございました😊