金箔押し | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

金箔押しのやり方は色々あり、糊の上に箔をアイロンで押す
{8C642374-A320-4C3E-9EB9-48706B79A5D9}



箔の粉を散らす
{622A86B9-6A24-41C3-9C13-F0E8B318E4D2}




箔を絵の具のように、短く切った筆や刷毛で叩く
または、スプレーのように散らす
{6CD344B1-9448-449F-B2D2-E30ED6491772}



伊勢型紙の上から、箔押しする
{F178E6FC-32AA-4F68-9B34-E63B2F5470F8}



伊勢型紙
{EABF0286-4DFC-4F66-BA43-46C45C0A5664}

{32B08ACE-D994-4CCE-A24A-85B16A0906EA}

この伊勢型紙の紙や、伊勢型紙を彫る職人さん自体も、今は貴重な存在になってるそうです。

伊勢型紙に網をかけてあるのは、型紙を補強する為。


色んな色の箔があり、
{83AE993E-50AE-4DD8-A088-94B2CED50B1C}


これは、金箔を入れてある瓶ですが、

左は、金には見えないけど、指で伸ばすと金粉でしたが、単価を下げる為、安めの金粉です。
{2FC5C085-48B6-4709-832A-FA94039C410A}






真ん中は、青味の金粉




右は、赤味の金粉
{437A17E5-5C22-47E8-BA8A-7CB3A502E741}


真ん中と右は、本物の金粉です。




金箔を貼る糊
{07310E33-D773-485F-B27D-3432601304CC}


この糊のランクも、ピンキリで、糊と箔によって、着物の単価の違いが出るそうです。


例えば、金箔や箔押しの着物を買い、2〜3回着て、箪笥の肥やしになり、長年経って、箪笥から出したら、折り畳んだ側に、箔押しが写っている、ということがあるらしい。

それは、箔押しで、安い糊を使ったからだそうです。


【こぼれ話】
着物の洗いに業者に出しますよね?

某高級百貨店の外商で桐箱に入った高級着物は、一般の私のような者の目には、滅多にお目にかかれないらしい。
それこそ、色んな匠の技や高級な材料を使っている。


そんな高級な着物は、洗いの液は、新品を使わないと、えらいことになるらしい。

天ぷら油と同じで、最初はきれいな液で高級着物を洗い、その下のランクは、2〜3回洗った液を使う。

同じ天ぷら油を何回も使うと、汚くなりますよね?

それと同じで、洗いの液は使った回数によって、買取値段が違い、それぞれを色んな業者が買う。


だから、着物の洗いでも、洗いの仕方もあるけど、洗いの液によって、洗いの値段が違う仕組みになってるのか〜びっくりと、納得しました。