西陣織の12品目 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

京都「西陣織会館」の、撮影🆗の資料部分の紹介です。

西陣織には、色んな織り方があり、それを展示していました。

「西陣織の12品目とは」

法律で指定された、西陣織の12種類の織り方
経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の組み合わせによりあでやかな文様を生み出します

「たていと」「よこいと」の漢字、経度、緯度の文字と同じと、初めて知りましたニコニコ





1.綴れ(つづれ)
{06E97318-D454-4E09-84BC-2BB0F0D81193}



2.経錦(たてにしき)
{E38556E5-7EAA-4DB2-8C3C-9D9AD5C0ECA2}



3.緯錦(ぬきにしき)
{11E2F304-CF45-4EA2-82B5-1816EA2E91A1}



4.緞子(どんす)
{BA7B97D2-73CB-4A79-B4A0-BF6B2737F837}




5.朱珍(しゅちん)
{97E365CD-77A0-4F1D-B4FC-55CEC08BE2FC}




6.紹巴(しょうは)
{57CBF753-78BC-4AF8-A980-2D62083BE4BF}




7.風通(ふうつう)
{61FADAC0-E2A3-4B3E-A272-34D4F22BE07E}



8.綟り織(もじりおり)
{2D15D70D-3C2F-4231-AEDE-3F7E9A8438BE}
紗、絽、羅など



9.本しぼ織(ほんしぼおり)
{2961EA63-1F73-45BC-AA2F-B2ED211DDA52}
着物に多い織物


10.ビロード
{5382BF5E-B140-478A-996A-6D6AC26DBFB6}



11.絣織(かすりおり)
{7B427326-E74A-425D-A52C-8E43535BD786}


12.紬(つむぎ)
{43E29F9E-8A03-4C23-8191-7F63CC7B60E4}


ガラスに灯りが反射してますタラー



織り機
{516DD538-B00E-4213-8529-BF6D14B31042}


{F44A1737-03D9-408F-B7BC-CA0740D407FC}

{E493FBDC-2AF6-46ED-91B5-FE4C41CA4E17}


*織と写真がズレてたら、すみませんアセアセ

なんか、学生の頃の、研究発表みたいになってます滝汗



次回は、いよいよ、匠の技へキラキラ