京都「西陣織会館」紹介編 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

「西陣織会館」入場無料、休館日あり、織りや数寄屋袋等の手作り体験は、ネットから予約。

詳しくは、ググってくださいね。



京都散策は、毎度早朝にやります。
人が少ないからウインク
この日も開館待ち


{63C2328C-9670-4D8A-ACDA-67174FB7B4AB}

私がお話したのは、この看板の催しで来られてた、染め屋さんだったのかな?



まずは1階

省スペースの食事処もありました

{43071A91-7E07-4A2A-A49A-8CD419569F29}

{5AD82AB2-C40D-4379-AB3E-CFBD982E62F6}

{AA9409D0-4AAE-430B-9C58-7B8A3317CDAE}

{CDF4437F-4006-44C2-ADFE-44AD938DC646}

ミニチュア大好き💕




【帯結びの変遷】

{E523B8CB-606B-4929-9AC8-7A1199F312EE}

{36B0159A-B131-45B7-A2FB-0BFB1F84E556}






2階は、土産物、職人さんの実演

3階は、着物ショーの舞台、土産物屋、数寄屋袋の体験コーナー、資料展示室



【着物ショー】

京友禅の着物と、西陣織の帯で、パイプ椅子(席数少ない)で、私は最前列の左端に座ったんですが、モデルさんが舞台中央、左端、右端に止まってポーズしてくれます

{446BDA8C-2AB3-4B80-8704-B420F3E50422}

{5FEB62E4-1FCC-4110-96F0-96AB0F13673A}

{B24221EA-E05A-4D2A-8CD6-E85E30D322BB}

{D1C1304B-8ED8-491D-A2DF-5909FC7E4A94}

{BF661117-ED24-4B25-B57E-6F340B351EAA}

{2A22E124-B575-4530-A5CC-63166CA0D960}

{36B390EC-7585-4CFC-8483-885E5170CC56}

{B9D8CD57-D3C8-446B-8EC9-25C8DB686545}


着物ショー10:30から、1日数回あります。
短時間です。


これ以上、写真が貼れないので、次回は資料展示で、写真🆗の分を載せますね。


日曜の朝だからか、外国人団体さんと、日本人(体験コーナーしたい人)、結構少なめでした。