姫路きもの祭り(お土産編) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

前回、神戸キモノデコレーションで初めてブロ友さんとお会いした時に(ちきんさん&ちわぽめさん)、お二人から、お土産(ちょっとしたプレゼント🎁)を頂き、

私は何も用意して無くて、これは習わしなのかな?と思い、今回は用意しなければ❗️と。

前回のお礼もあるし。

で、気を使わない様なお土産…


着物で使えるもの→半衿→手作りに決定!!

あちこちで、半衿に使えそうな生地を買っては、放置してたので、アレ使おう!!


の、前に、みなさんから頂いたお土産のご紹介
{422C437A-BAA1-47C7-A1FC-C7BE4D3BF418}


左から、

そらさんからは、松栄堂のお香(とてもいい香り)
ちきんさんからは、紅茶の詰め合わせ
るうたさんからは、かわいいラッピングに入ったハンカチ(私のは、麻の葉柄)



ちわぽめさんからは、
{4B92F351-1BE8-4189-B4D3-C995EF57E59C}

ちわぽめさんには、私が頂きものの帯で、使わないだろうと思ってたのを、あげる約束をしてたので、そのお礼も頂きました。

お礼の品が、左の根付け(ちわぽめさん手作りではない)
と手袋

この根付け、大きくてタッセル、シルバー、まさに私好みラブラブラブ


着物ブロガーさんは、手袋で防寒対策してるのを見て、欲しいなと思ってたので、超嬉しいキラキラ


袖から出す時は、フリフリ側を使い、
カメラ撮る時は、指側を使おうと思います!
カメラの設定変えるのに、指が使えるから便利そう!


真ん中が、今回のお土産の、ちわぽめさん手作り帯留め

私の三分紐に通してみましたキラキラ
バッチリ合ってるねルンルン




で、私からは
{C1BC81A0-9EB8-4E78-9AF2-DC6E3EB85BEF}

自分の長襦袢にも当日つけた、洋服地の半衿


一枚だけ同じのが取れず、白の地模様になったけど、そらさんは、白の半衿と決めてるらしく、ちょうど良かったです


ほんとは、衿に付ける部分は、ミシンで縫うつもりでした…


が、しかし、



姫路きもの祭りの3日前位に、大事件勃発で、とても参加する気になれず、行っても楽しめないだろうな…ダウンダウンダウン

やめよかな、行くの…えーんダウンダウン




私の着物の師匠に、愚痴を吐き、「(落ち込んでる今だから)楽しんできてほしいな」と、背中を押してもらった。



前夜まで、どん底でしたが、「行く」と決め、目覚ましを5時にセット



翌朝に、半衿をピンキングバサミでカットするのが精一杯でした…あせる

それも、ガタガタ…汗汗


もう、ほんと、申し訳無いです…チーンもやもや


でも、行って良かった!!

あれから、気分が晴れて、どん底から復帰!!


ありがとう、みなさん、笑い泣き
ありがとう、師匠笑い泣き
そらさんと同じような、「ありがとう」になった…

あ、最後に私が買ったもの
{2DF5E976-E11E-4601-9281-CC2D559A3849}

皆さん、防寒対策にマフラーをしてて、当日の朝も首回りが寒かった。

着物にマフラー?襟巻き?って、合うね〜〜ラブラブ

で、たまたま商店街の食器や鍋を売ってるお店に、990円で店頭に3種類あった!!

ローカルなんで、食器屋さんにマフラーあるんですよ😅


でも、鏡がないから顔映りが解らない。

すぐそばに、鍋が並んでた。キラキラ光ってキラキラ
誰かが「鍋の蓋で見たら?」と言い、グッドアイデア👍💡

で、鍋の蓋の取手側を鏡がわりに見てたら

「普通、鍋の蓋の裏側で見るやろ?」と。


うん、鍋の蓋の裏側の方が鏡みたいに、クッキリ見える。

で、ショウウインドウのガラスの前に、そらさんに連れて行かれ、そこで顔映りをチェック。

私は、夏冬、首回りを出すと、スースーするので、タートルネックか、ストールを巻いてるので、洋服のアクセントになるデザインを選びました。


でも、これ、うちでは、超キケン!!
ニャンズ、特に、オスに見つかると、絶対メチャクチャになるヤツ…


帰宅後、すぐにタンスに保管。



そうでなくても、着物吊るしてると、正絹のサラサラ着物は、オス猫が中で寝てたり、


今回の縮緬は、表側はメス猫ウインク、裏側はオス猫爆笑で、二匹が着物を挟んで猫パンチ合戦で遊んでる笑い泣き


これも、可愛すぎて怒れないんですよね〜〜照れ



以上、「姫路きもの祭り」の連載におつきあい下さり、ありがとうございました😊