姫路きもの祭り(しゃべくり編) | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

ヤマサ蒲鉾キャラクターの、さっちゃんの家(クリスマスバージョン)での撮影会
{F70ADC87-2F6E-411A-8C21-A5BD0217D29F}

上、ちわぽめさん&るうたさん
下、そらさん&私


{98E0C875-E6FD-441D-BD66-EEEF05244DE2}

左、ちきんさん(そらさんより、羽織を脱ぐよう指令が出され、それに応えたちきんさん😆)

右、私



そして私が予約したランチのお店へ(私もそこは初めて)
{CD280D6D-9CA8-4C27-B8AA-BB8E4E43E469}

私は海鮮丼セット、千円也


ここから、怒涛の、そらさんVSちきんさんの会話?のキャッチボール(豪速球)が始まる。

メニューを選ぶ時、そらさんは、カキフライが食べたくて、カキフライ定食とカキフライ御膳(カキフライと数種類のフライ)で迷ってました。


そらさん「これ、カキフライ何個入ってるんやろ?あ、店員さんに聞こ」
メニューは写真付き

そ「カキフライ御膳は、カキ何個入ってるん?
え?2個?

う〜ん…どないしょ、カキフライ定食の方が、ようけ(たくさん)食べれるなぁ〜」

ちきんさん「ちょっと考えてますんで、待ってもらえます?すいませんねぇ〜」

そ「やっぱ、カキフライ御膳にするわ」


ち「そらさん、カキフライ少ないけど、ええんですか?

ほな、1個余分に入れたってください、カキフライが食べたいそうなんで」

若い女性店員、間髪入れず、
「はい!頑張ります!」

なかなかジョークのわかる店員さん、笑ってました。

(もちろん、カキフライが余分につくことは無かったですよ)


関西のおばさん同士の会話は、弾丸トークのイメージがあると思うのですが、

そらさんの喋り方は、京都に近い感じ?
はんなりした、ゆっくり、穏やかな喋り方。

ちきんさんは、頭の回転が速いから、喋る速度は関西人からしたら普通なんだけど、そらさんが、次々と質問していく。


ちきんさんとそらさんの話題で、二人が喋ってるのを、残り3人が笑いながら聞き、いきなり違う人に質問が飛び、それも、話が終わってないのに、そらさんの頭の中では、違う話題と人になってるんでしょうね。

飛び火先の人は、聞き役だったのが、
「えっ!?いきなり私の話題ゲッソリハッ!?
みたいな。


すかさず、ちきんさんが、飛び火を消しに回る😆
ち「話の途中に、違う話題振られても、困っておられるでしょ?

ごっつい、突っ込んで聞きますやん。
何なんですか!?


そ「あはは〜、そやねん、突っ込んで聞きたいねん」


ランチで2時間半の着物談義と、ブログの話

買い物挟んで、和の体験で和菓子作りを〜が、

すでに、最終の和菓子作り体験終了で、そのお店で、ケーキセットで休憩
{78411892-6962-4BFC-B5FC-CA414B62F113}

ここで1時間半、喋り倒す。


間に挟んだお買い物で、着物レンタル&リサイクルショップに行った時に、そらさんと、るうたさんが、
「○寸*分じゃぁ、小さいね〜」とか、染めや織の種類の用語を話してて、さすが、尺、寸、のサイズが頭に入ってるんだびっくり!!

私、算数が苦手なので、解らない。
まるで、異国の二人の会話に聞こえました。


そらさん、お喋りタイムは面白いけど、いざ、着物の店に入り、物色し始めると、
着物通の奥様に変身びっくり!!

目つきも真剣モード

店員さんから、メジャーを借り、自分のサイズに合うか着物の寸法を測り、気に入っても、寸法が合わなければ、絶対買わない。

スレや、羽裏、胴裏の破れを店員さんにチェックしてもらい、糸が出てるのは自分で直すからと。

で、サイズ、値段、質もそらさんにピッタリお似合いのベルベットのコート?道行風?をお買い上げキラキラ


ケーキタイムで、初心者の私は、

「リサイクルやアンティークは、どこの寸法を見て買ってるんですか?」とか、腰紐は使わず、楽な着付けになるよう、ゴム?(名前忘れた💦)とかを使ってる、

というのを、ご自分の着物の裾をテーブルに上げて、
どこを測ればいいのか、教えてくださり、

ゴムも、帯の中から出して、実物を見せてくれたり、

るうたさんも、色んな下着や道具を試してるから、その話とか、すごい勉強になりましたおねがい


なかなか、色んなものを試した体験談は、ブログで読むより、実際聞く方が質問しやすく、分かり易い。


真面目な話もありつつも、ここでなぜか、そらさんがちきんさんに、旦那さんとの馴れ初め等を突っ込んで聞き始める。

しかし、ちきんさん、私とは全く違う感覚?考え方?捉え方?なので、へぇ〜〜びっくり、ほ〜〜チュー
偉い〜〜ラブの、連続のお話でした。



結局、ほぼ着物女子会?しゃべくり大会?そらさん祭り?(るうたさん命名)で、外に出たら真っ暗ガーン


姫路城、好古園(着物が似合う和庭園)にご案内できず、姫路城のライトアップも上手く撮れず、駅近で記念撮影

{F348FE0C-9728-4731-8716-17292EA78E6E}

皆さん、1日お疲れ様でした。
とっても楽しかったですおねがい


次回は、船場センタービル(大阪にある繊維問屋街)の着物関係のお店を、そらさんが案内してくださる事にイエローハーツ


ご本人、忘れてらっしゃらないですよね?



皆さん、姫路きもの祭りの記事が1回では終わらず、連載中なのに、

さすが、そらさん、

姫路行きの車中で「なんだっけ?きもの祭りに行きます」で始まり、

次の記事は、東海地方の着物ブロガーさんとこへお出掛けになってました笑い泣き


長い文章が書けないから、皆んなに丸投げ(ちきんさん談)だそうです。


最後の最後まで、爆笑だわ🤣


しかし、可愛らしくて憎めない、とっても良いキャラのそらさんチューキラキラ



こうしてそらさん祭り姫路きもの祭りは、幕を閉じたのでした爆笑