カメラの夜景の撮影練習と、着物でお出かけを兼ねて、行きました。
大体、カメラ撮影練習と、着物でお出かけを兼ねている私😅
今回は、紅葉🍁をテーマに、着物をコーデ
秋色(まさに紅葉🍁色)の道行コート
帯締めも馴染ませた。
帯揚げは、くすんだベージュ系
正絹小紋と帯は、同じ人からの頂きもの(母の友人)
道行コートは、ピエールカルダンの着物を貰った中に、入ってたもの。
道行コート、昔のだけど、色柄がモダンでお気に入りです✨
前回、植物園に着物で写真撮りに行った時、かがんだりしたら、羽織の先が地面に着くのが気になり、今回は、道行コートにしました。
これだと、かがんでも、先が着かないから。
それに、夜は寒いし、脱ぐのは食事する時だけだから。
この日は、私は休みだったので、コーデは前から合わせていたが、半衿は長襦袢についてる、普通の白の塩瀬。
端切れで、半衿縫う時間が無かったので💦
初おろしだが、足袋が分厚いから、鼻緒がキツかった。
着物初めてすぐにオーダーしたから、今なら表地に柄を持ってきて、もう少し可愛めの色柄にしただろう

で、いつもの如く、時間に余裕をかまし過ぎ、名古屋帯が久々過ぎて、しかも帯が締めにくい

私は左目しか見えないので、姿見で右後ろを見るのが難しい👀
横向きしか見えないけど、何とか形にはなったし、道行だし、夜の外食(カードのポイント交換でGETした、居酒屋の食事券)は、後ろにもたれたら、帯が隠れるだろうと、慌てて行った。
娘と主人は、学校と仕事終わってから一緒に来るから、姫路城で待ち合わせ。
着付けに時間を取られたので、紅葉のライトアップ撮影(姫路城横の好古園)は、行くのをやめた。
11/26の姫路きもの祭りに、着物ブロガーさん達と行く予定なので、ランチ予約できるお店を探しながら歩き、更に、以前からインスタで気になってた、着物レンタルとカメラ撮影のお店が、リサイクル品も売っていて、しかも、セールで千円

そこが、一番時間費やしたかも

「表のハンガーに掛かってるのが、セール品で、1080円か

うわっ
羽織があるやん




これ、何にでも合いそう
」


で、店内で道行を脱ぎ、羽織ると、アンティーク?長羽織だった

私は、ポリの派手な長羽織を、今年の初めに着物を初めて着て、買ったのだが、淡い色で、合わせやすい長羽織が欲しかったので、セールで1080円だし、
買いました

レジで精算「3240円です」
えっ



あっ

これ、よくある勘違い

しかし、お気に入りが3240円は安いから、良しとしよう👍
似合ってたし💕
と、買ってしまい、時間もかかり、姫路城へ。
無料なのもあるのか、案外シンプルだけど、幻想的だった、姫路城ファンタジーイルミネーション✨
カメラから、スマホにデータ転送できてないので、写真は次回へ😅
で、帰宅後に自撮りと、主人に全身を撮ってもらう。
主人「なんで、一々全身やら、着物撮らなあかんの
面倒くさいな〜」

と言いながらも、撮ってもらった。
子供らは、絶対撮ってくれないし、自撮りも難しいので。
で、後ろ姿の写メ見て、
( ̄□ ̄;)!!













なっ、なっ、なんぞや、この出来は



垂れの左右の長さ、お太鼓バランス、更にお太鼓柄が水平なので、余計に目立つ


着付けの練習では、お太鼓柄は、大きな花柄を毎回使ってて、上手くいってたから、まさか、こんなに酷いとは思わなかった



出掛ける前に、鏡で確認するも、真後ろがよく見えないから、こんな事に…

長羽織の試着で、道行脱ぐ時、
「ご自分で着られたんですか?」と若いスタッフの女性
「はい、でも、帯結びがイマイチで…😓」とは、私は言ったものの、こんなに酷いとは…
ふむ、それで、道行コートや着物の柄を褒めてたのか…
ま、こんな日もあるわな、初心者あるある😅
(あるんかいな、こんな事…)
【今回の反省点】




夜はごまかせるから、まだマシですね…

いつもぶっつけ本番だからね…
