あの、真っ赤な長襦袢は、
「紅絹(もみ)の長襦袢」
というそうです。
着物ブロガーさんではないですが、私のブロ友さんで、とても器用で、着物もアンティークや、男物の羽織や長襦袢、丸帯を自分でといて、片側だけ使うように縫う(軽く結びやすい)、アンティーク帯は弱いので、二部式にして、大切に使う。
また、着物の着こなしを教わった師匠が、これまた、すごい方!
という、私にとっては、着物の師匠のような、ステキなブロ友さんがいます
✨

いつも、着物の記事をアップした時は、アドバイスしてくれたり、色んな事を教えてくれます

彼女から、あの真っ赤な長襦袢の事を教えてもらいました。
私も全く知らない事だらけなので、着物初心者の方には、ぜひ知って頂きたいと思い、記事にしました。
紅絹(もみ)の長襦袢は、紅花で染めてあり、洗ってあれだけ色落ちしたので、着ても色落ち(色移り)するらしく、足袋にも色が着くから、速攻、キッチンハイターに浸けて洗ってるそうです。
胴裏が紅なら着ても大丈夫だよ。と。
私は、猫友さんからの頂き物と、実家から持ち帰った、ほぼ新品の紅絹の長襦袢があり、
色落ちするなら、リメイクにも使えないし、要らないなぁ〜と思いました。
普段用に気軽に、気楽に着れると思ってたから。
更に、彼女に教えてもらったのが、
紅花で真っ赤に染めてあるのには、
1.保温性がある
2.万一、経血漏れしても目立たないように
3.魔除けの意味
が、あるそうです。
(昔の人の知恵)
私もネット検索したら、紅絹の長襦袢は、今は売っていなくて、アンティークをわざわざ探す人もいるらしく、絹が昔のだから、とても良い。
紅花の花弁で、最初のうちは、黄色っぽい色に染まるが、灰を入れ、手で、揉むように何度も紅色になる様に染めるから、もみともいう。
私の手が、真っ赤に染まった様に、素手で染めるので、手は真っ赤になるけど、血行が良くなるとか

あの真紅は、ポリエステルや、染料では、決して出ない紅だそう。

調べてみて、すごい代物なんだ

大切に着ないと、バチがあたるな

と思いました

私が持ってる紬は、どピンク、明るめのジーンズの様な色、落ち着いた赤。
皆、胴裏は、白だったと思うけど、チラリと見える真紅は、素敵そう

私は持ってないですが、母に聞くと、銘仙は、昔の普段着で、軽くて着心地も良かったそう。
現代の技術で、何とか、昔の銘仙や、絹の感触、色、織り方を色々、開発、研究してるけど、まず、
絹が元の、蚕が食べる桑の葉。
今は、土壌の質が昔と同じには難しい。
織物は、縦糸と横糸で織るが、銘仙は、今の技術では、どっちか忘れましたが、どちらかの糸しか織れないから、柄が昔のようにはできないらしい。
私が子供の頃、自営で忙しい両親は、私ら三姉妹を母方の祖父母宅に預けていた。
山の中で、広い庭で牛に紐をつけて、一人散歩できるようにしてたり、
その庭に、テント?のような屋根をつけ、蚕が桑の葉を食べてて、その音が、雨の降る音に似てた。
蚕が繭を作る頃は、障子の小さい木枠に繭を張っていて、茅葺の屋根裏に、蚕の繭の障子みたいなのが、たくさんあった。
桑の畑の記憶がないのだが、田畑の肥料は、肥溜めだったり、腐葉土を作るために、残飯を田んぼ近くの小山の土の中に埋めていた。
夜空は、満点の星空、天の川で、夏には蛍がたくさん飛んでいて、それを捕まえて、蚊帳の中に放し、寝ていた。
今思えば、何と、贅沢な体験をしていたのだろうと思う。
子供の頃は、真っ暗闇の、川の流れの音だけで、トイレも汲み取り式だし、外にあるし、五右衛門風呂だから、火傷するし、怖いことだらけだったけど

話が脱線して長くなりましたが、紅絹の長襦袢、色落ちを怖がらずに、紬とかに合わせて、隠れたお洒落を楽しみたいと思います。