2部屋は子供部屋なので、狭間6畳の和室しか着物置き場がないのだが、そこに、家族の整理タンス、娘のキーボードが置かれ、
頂きものの着物や帯を、季節ごと、一張羅、普段用で分けている。
嫁入り道具の和ダンス
新築マンションだったので、押入れの下段に入れていたら、桐に黒カビらしきモノを発見し、
今は、整理タンスの上に置いてます。
中身をこれを参考に、
1段目は、嫁入り道具の訪問着、袋帯
2段目、3段目は夏用、冬用喪服一式
3段目、正絹の長襦袢2枚
4段目、ウールのアンサンブル、浴衣、浴衣用の半幅帯
と、今日の整理は、これでお終い。
これがきっかけで、着物を着るようになったのだが、いい小紋ばかりなので、和ダンスの上に、カラーボックスがあり、その上に、天井すれすれで置いてます。
どんどん増えていく、着物や帯は、この収納ケース(不織布、ネットで購入)に入れてます。
このケースが、あと3つと、プラスチックの収納ケースの蓋なしに、帯を収納。
娘のキーボードの上に棚があるラックを買い、そこに夏の敷物と共に、積み上げる…

置き場がない残り2個の収納ケースは、畳に直置き

一応、整理収納2級ですが、直置きは、一番散らかる原因です

解ってて、やってます、はい…



もう、着物に重石が乗ってる状態ですね💦
しかし、お気に入りの寝床なので、そこは大切にしてあげたい飼い主💕
以前、配管の水漏れで、北側半分が水浸しになり、カーペット全面張り替えしました。
なので、和室は、一段高くなってるから、万一水漏れしても大丈夫かと…😅
とにかく、狭すぎる‼️
私、不要な物はすぐ捨てます。
娘の荷物で、溢れかえってる我が家…
なので、これ以上、着物類は増やせないのです💧💧
ちなみに、私は、洋服、たくさん持ってないです。
なんか、何着てもずんぐり太って見えるから、滅多に運命の出会いがございません・°・(ノД`)・°・
その点、着物は、基本、寸胴に補正するので、いいですよね✨
但し、きれいに着ないと(裾すぼまり)、太って見えます…
要注意❣️
今回も、お読みくださり、ありがとうございます
