着付けの練習 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

ずっとブログを見てて、決めた着付け教室に通ってます。

先生は、30代?で、とてもハキハキしてて、話しやすいし、色んな質問にも、解りやすく答えて下さる。

着付け方の、説明の言葉も、単語で解りやすく、座学(着物、帯の種類や歴史、雑学)が何より興味深い。

時折開催される、着物を着てのランチ会や、職人さんの工房見学、体験など、

(私はシフトが合わず、未参加)

機会があれば、参加したい✨


なかなか、流されて、自宅練習も、ままならないのだけど、

着物に触れてると、心が落ち着く💕

先生の淡い着物コーデも、私好みで、ステキ💕



今は、襦袢、着物、半幅帯までのレッスンを終えたところで、自宅で、復習。


{246609FB-4210-4226-B27B-F11A026C4292}

なかなか自撮りが難しく、半幅帯をこれしか持ってないので、着物と合ってないですが…

だいぶん、衿は抜けるようになりました。

(首のシワが、年齢を表してて、やだよ😭💧)



{66C76566-C37A-443D-8A61-4DAB175E9481}

後ろ向きで、帯結びが撮れなかったので、前で結んだ状態で撮ってます



{FA1540AB-E0CB-4D04-9BD7-49AE9F84BCD6}

色がきれいに出てないけど、淡いグレー地で、大人な感じの花柄の小紋を、ずっと探してて、楽天で、三千円で買った💕
袷のポリエステル



{CCDBF04F-DEB7-4792-BBE8-6B8F35C3155E}

雨天は、着付け教室の着物一式を借りてるのですが、ポリの襦袢が、意外に気持ちが良く、洗えるし、柄は気にせず、安いのを買った。



{C90CF291-24A8-431C-83A0-9BF3D7DACE55}

昔、叔母が私に誂えてくれた、ウールのアンサンブルと長襦袢。

着物着るようになり、実家をあさり、出してみたら、虫に喰われてたけど、見えないから、教室用に使ってる、モスの長襦袢。


「モス」がウールだと、先生に教えてもらい、つけ置き洗いを自分でやったが、縮んで無くて、ホッとした。


半衿は、訳ありで、楽天で600円。正絹。

両面テープで付け、放置してたら、テープが剥がれない😱💦


次は、名古屋帯のレッスンを習います。