気を付けよう | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

今日、娘の通帳を作りに、ある金融機関に行きました。

私、免許証を持ってないので、いつも証明書出す時に、保険証と年金手帳を出してたんですが、

マイナンバー制度になり、マイナンバーの写真入りカードを作りました。

(マイナンバー制度が無い時、住基カードがあれば、免許証なくても証明書になるとは、知りませんでした)


マイナンバーカードを支所で作った時に、

「カードを入れるナイロンのまま、渡せば、番号は見えないので、証明書代わりにできますよ」

と、説明してくれました。





そして、今日、未成年の娘の通帳を作る時に、

「娘さんの保険証と、お母様の保険証か免許証をお願いします」と言われ、


私が持ってたのは、私のマイナンバーカードと、娘の保険証でしたので、それを提示しました。



金融機関の若い人、マイナンバーカードの証明書代わりが初めてだったようで、先輩に

「これは、ナイロンから取り出してコピーするんですか?」と聞いて、取り出したままコピーしてました。


その先輩、電話掛けて、どこかへ確認してました。


「ナイロンつけたまま、番号解らない様にコピーするんですね?」と電話で確認してるのが聞こえましたが、


すでに、番号が丸わかりの状態で、1枚目をコピーしていたので、2枚目は、ナイロンつけたままコピーしてました。



若い人、1枚目の番号丸わかりのコピーした紙、ゴミ箱に、

普通に、ポンッと捨てました滝汗



それから、ずっと気になって、

「通帳作ってる間に、定期預金より、利回りがいいから、15年の保険の説明させてください」と。


10年で100万円の死亡保障だけで、私の年齢で1万弱で、そこから5年据え置き、100万貰えるという…


毎月は経済的に無理。

手元に百万あれば、一括で納めることもでき、私が無くなった場合(事故)、家族に二百万入るらしい。

保険だから、受取人を決めるので、亡くなった時の、出金のややこしさが無くなるとのこと。


15年後…受取人を主人にしたとして、主人は私より、8歳上だから、長男がいいか?

いや、15年後の百万円、使えないのは怖いチーン→辞めよう。

たくさん預金があれば、したかもえー


ちなみに、7月?から、掛け金が上がるから、早目に。





話がそれましたが、保険の説明を、その若い女性がして、通帳作りは、若い男性がしてました。


通帳ができ、若い男性から貰った時に、

「すみません、ちょっと気になることがあるんですが、

先程マイナンバーカードをコピーして、番号が解る用紙を、あのゴミ箱に捨てたようなんで、破って破棄して欲しいんですけど」



「あ、はい、解りました。
大切な個人情報ですもんね、シュレッダーにかけておきます」



一安心だけど、あそこの金融機関、マイナンバーカードの扱い方を知らないって、どうなんよゲロー


しかし、やはり、目の前でシュレッダーかけてるのを、確認すれば良かった…ショボーン


と、感じた出来事でした。


皆様も、お気をつけくださいニコ


{9A75339F-40B6-4A67-A826-749BD721384E}