長男の時の、大学一人暮らしの準備、3年生活して、私や息子が気付いた事を書いてみました。
少しでも、ご参考になれば、幸いです

大学や専門学校で、推薦等で決まれば、入学までに、時間が大分あるので、準備も充分できますが、国公立狙いなら、引っ越しまで2週間ということもあります

すると、住む場所が、推薦で決まった人が先に押さえているので、なかなかお手頃物件を探すのは、難しいかも

とくに、大学が集中している街に行く場合、現地で、日用品、電化製品等を調達するつもりが、現地のニトリやホームセンターでは、品切多数

ニトリなら、今の居住地である程度の金額以上なら、小物から大型家具まで配送無料です。
住む物件や、家具などは、大学にもよりますが、大学生協のホームページを見て、カタログ取り寄せました。
物件は、大学生協が仲介なので安心ですし、必ず火災保険に入らなければならないのですが、それも、大学生協から入りました。
物件案内や説明は、大学生や、院生がやってくれ、大学生活の不安な事、物件に関係無く聞いても、親切丁寧に教えてくれ、大家さんも、大変良い方でした

まだ、物件に住んでる大学生の部屋も、学生の許可があれば案内してくれ、その部屋や、大学等について、質問できます。
大学生活、必ずパソコンとプリンターは必需品です。
なので、賃貸料に、ネット、水道代、共益費、駐輪場代(自転車かバイクかしか置けないという条件の所もある)、冷蔵庫、洗濯機、ベッド付きの物件を選びました。
リサイクルショップに、一人暮らし用の家電が結構売っています。
が、大型だと、運搬が問題ですね。
食器は、家にあるのを持たせたのですが、プラスチックが割れなくて、扱いやすいと思います。
百均ですね。
困ったのが、現地に配送で、ほとんど揃えた為、大家さんに、ゴミの分別の仕方を聞くも、回収が不便な方法だった為、分別して、自宅に全て持ち帰り、ゴミの日に何往復もしました



大型家具の梱包ゴミは、すごい量でした







一人暮らしで、息子は自炊したことがないから、3年の経験から、惣菜買うのが一番安いと言ってました

大学の学食も併用です

(米の炊き方、親子丼、カレー、位を教えました)
料理好きな子や、賄い付きバイトを探すのも、一つの手ですね



とにかく、入学金等の他に、一人暮らし用品、衣類、下着類(溜めて洗濯の為、大量買い)たくさんの出費覚悟です





下着の大量買いは、ネット通販にしました



カーテンも、一つだけ、へんな規格の窓があり、手作りすれば安いのだけど、気持ちと時間の余裕がなく、無理矢理縦に使うカーテンを、突っ張り棒で、横にして使ってます。
うちの場合、後年の奨学金の返済を考え、借りる額を決め、貯金と月々貯めるお金を授業料にあて、奨学金を子供が生活費や、大学で買わなければいけないものに充ててます。
夜にバイトをし、サークルやゼミ旅行に充て、寒くても、暑くても、節約の為、冷暖房付きなのに、使ってません。
でも、友達との旅行も、学割を使い、結構行ってます



今迄、スポーツして来て、遊ぶ時間もなかったので。
引っ越しは、車で下道2時間の場所なので、数回車に積んで自力でやりました

この春で4回生ですが、3回生までに、卒業クリアの単位を取り、大学行くのも週一位で、自宅から通う方が、家賃払うより安いので、引き払い、帰って来ます。
それに伴い、奨学金も、毎年、大学で自分で見直し訂正する為、減らす予定です

子供にやる気があるなら、もしくは、ランク下の大学に行くなら、大学内の奨学金制度で、成績優秀であれば、申請して通れば、返還しなくてよい奨学金を貰える可能性もあります

大学によって様々なので、どんな奨学金があるのか、知識として持っておくと、役立ちます。
この春の引っ越しも、自力です。
問題は、現地で買った、原付

主人が1日がかりで、乗って帰ります。
むかし、ナナハン乗ってたんで、ツーリング気分で楽しそうです

原付バイクだけど…

それと、入学式のスーツ、体型が変わらない子であれば、男子の場合、成人式にも着れるもの、もしくは、就活スーツ(軽くフォーマルにも代用)

うちは、成人式にも着れるスーツにしました。
大学入ってからも、度々着る機会がありました。
ネクタイの結び方だけは、教えてあげて下さいね!
でも、いざ締める日には、本人、忘れている…
ネット検索…



就活がうまくいってくれたらいいです

これから、受験のみなさま、親御さま、気力がいりますが、お身体に気をつけて、頑張って下さい
