産後編 | 雨のち、くもりのち、時々はれ

雨のち、くもりのち、時々はれ

もうすぐ還暦^_^
辛かった過去や趣味、お出かけ、日々の感じたこと等を書いてます。

主人は、子供が大好きで、扱いも上手だったので、子育ての協力を期待していたら、全く何もしなかった。


ついにキレた私は、
「ちょっと位、手伝ってくれてもいいやんか!!ドンッ
私は、ごはんもゆっくり食べれへんし、寝れへんのに、オムツ位、替えるとか、泣いたら抱っこするとか、したらどうよ!!ドンッ


主人「そんなん言われても、どうしたらいいかわからん!!


ハッと、我に返る私。

私でさえ、何で泣いてるのか解らんし、オムツの替え方、ミルクの飲ませ方、首の座らない赤ちゃんの抱っこの仕方、お風呂の入れ方……


全て教えてもらってできるのだから、

主人なら、尚更、教えてもらって無いのに、当然解らないよね。


そこから、徐々に教えて、多少の出来の悪さは目をつぶる。

少しずつ、主人を教育していく。


震災後、姑(当時67歳位?)がまだマンションにいた為、お風呂に入れてもらったり、私が家事してる時は、あやしてもらって、それなりに助かったのだが、

視力が生まれつき悪い為、洗濯干してもらっても、しわしわ、靴下片方ペアが違う、
食事に関する家事は一切しない、


実家からマンションに帰って来て、掃除機かけてて驚いたこと、


ラグの下に、お菓子の食べカス、財布、新聞、室内の観葉植物(結構大きな鉢)の土の上には、みかんの皮(食べカス)が、沢山置かれ、

「なんじゃこりゃ~~ガーン

状態。


つまり、動くのが面倒だから、手の届く範囲に、ゴミと、必要な物、全てが置かれていた。


こんな不衛生な部屋に、新生児置けるか!?ちゅう話ですわ。


おまけに、洗濯干す時に、隣にわざと聞こえるように、自分の気に入らない事をした事を大声で言ってるえーん

私は、たいして気にならないのに、
今後の近隣関係に影響するのは、私やで!?
やめてもらいたい、けど、言えない……


幸い、隣の人がいい人で、助産師だったので、おっぱいマッサージを、うちで好意で何回かしてもらっている間も、気に入らない風。


半年はうちにいた姑。


もう、いい加減、帰って欲しかった。
呼んだのは私なんだが、こんなに長くいるとは思わないし、地震も落ち着いたんだから。


ある日突然、
「ほな、家帰って来るわ」と、出て行った。


今まで、何度か、「家帰って来るわ」と言って、必要な物を取りに帰ってたから、また、なんか取りに帰ったんだなと思ってたら、夕食の準備してるのに、夜になっても帰って来ない。

目が悪い為、夜は出歩かない姑。

主人に電話で聞いてもらったら、

「もう、家に帰る」と言う意味だったらしい。チーン

それなら、そうと言ってくれれば良いのに、一応お礼も言いたかったのに、嵐がやっと過ぎたわ笑い泣き



なんか大変な産後だった。





つづく




今回もお読みくださり、ありがとうございましたひまわり



{6FA0DC1E-6512-4460-9F44-4622FF2EB947:01}