ごきげんいかがですか鉛筆美雪です




たかよん隊長のブログに書かれている

詠唱(えいしょう)って言葉に 

反応いたしまして



ブログより抜粋


下矢印下矢印下矢印

松明巡りと同時開催の

燈詠祭りが

燈を灯して

詠唱(えいしょう)する

 

って、これはどこかに書いてた気がして

(けど今、見つけられない)

 

で、詠唱する▶︎(うた)う、ってことで

燈詠祭りには、『詠』が使われてて、

上矢印上矢印上矢印




ニコニコニコニコニコニコ

なぜわたくしがコチラに↑反応したかと

申しますと




光を呼び出す咏唱(えいしょう)たる

住者のことばを話せ

エメラルドタブレットに

記されている。

(めちゃめちゃ好きな文やねんラブ


字はごんべん と くちへんで


「咏」は主に賛美や歌い上げる意味合いがある

感嘆や賞賛の対象に焦点を当てる。


「詠」は広範で、様々な詩の表現を指し、

特定の感情や対象に限定される事が少ない。





エメラルドタブレットの

この章のこの文章には

歌え歌えと書かれてますねん


という字の意味は

①うたう。声を長く引いて詩歌をうたう。

また、そのうた。「吟咏」

 ②声に出して感動するラブ






へそばん。ソングとしてある

『花の理(ことわり)』

という楽曲も


歌え叫べと歌詞にありまする




プレへそ。で

言葉を紐解いてその世界を深めて 



感じたままにLIVEで

思いっきり歌えば

最高なんじゃないかしらラブ





そして

その燈をこちらへも



最後まで読んで頂き

有難うございますハート指差しラブ



ミユキ晴れ