こんばんは。
今日は寒かった~雪の結晶
風邪ひかないように気をつけましょうキラキラ



昨日お披露目した小屋扉
photo:01



まずは、基本からおさえました。
そもそも、折戸にする予定でしたが、
結局両開き戸に。
扉をつける場所の寸法チェック。
photo:02


蝶番の厚みや、多少の施工誤差を見て
2センチ弱、つけたい場所の幅より小さくしました。
高さもそのくらいは施工誤差見てます。
(自分の腕を信用してないので…)
photo:03



扉一枚の基本はこんな作り。
photo:04



photo:05



photo:06



続いて、見た目を考えながら
部材を足していきます。
photo:07



photo:08



見た目も重量も軽くしたくて、
細い部材を組み合わせたので
弱いところをどう補うかを考えつつ。
photo:09



photo:10



いつもDIYは電気ドリル&ビスで作ってますが、
今回は魔がさして釘を使いました。
いつもは下穴など開けませんが、
釘なので下穴を開けてからトンカチで…指を叩く。笑

結局、ビスの方が「しめる」のには有効で
やり直しがしやすいので、「大好き」ですドキドキ
ですが、見た目は釘の方が良いですね。
特に格子の部分はビスでは台無しになりそうな感じでした。



ただとまっていればよければ釘。
強度や歪みとりに締め付けたいならビス。


そんな感じがしました。
参考になったらうれしいですクラッカー
あとは…実物を見にきて下さいねひらめき電球
















いつも読んでくださってありがとうございます音譜
良い夢見れますように…キラキラ