厳美渓で美しい景色を楽しんだ後、同じく平泉にある、

達谷窟 毘沙門堂(たっこくのいわや びしゃもんどう)

へ行きました。

坂上田村麻呂が、801年に征夷の記念に毘沙門天をまつった岩窟です。

こちらも国史跡に指定されています。



入り口で拝観料を払います。

こちらで御朱印も書いてもらえます。

↓鳥居が力強いですキラキラ

ここから先、境内は

神域

とされているため、動物を連れて入ることも、虫や植物を獲るような殺生も、飲食も禁止です!

気が引き締まる…ガーン


どーん!

そのスケールの大きさに圧倒されます!

さっそく、階段を登り、中に入ってみます。

毘沙門堂の建物は火災により再建されたものですが、中には平安時代に造られた、

丈六不動明王像

などが祀られていますキラキラ(建物は焼けても像は助け出されたらしい)

お堂の中は撮影禁止なので写真はありません。

ひんやりした空気が漂い、しずかな気持ちでお参りできました。

ちなみにこちらの床下は、

禁足地

とされているようです。


お堂の中で、

最強の御札

と名高い、

牛玉寳印(ごおうほういん)

を購入しましたアップ

お札というか、護符。神棚や玄関に置くといいそうです。

千円で購入できるので、自分達用と、それぞれの実家にもお土産として購入しました。

お正月に数千枚を全て手刷りし、8日間祈祷してくれたものとのことですキラキラキラキラ9月くらいには全てなくなってしまうので、通年置いてあるわけではないらしいガーン



そして、もう一つの見所、

岩面大佛

です!!

あえて桜と一緒に撮ってみた桜

さて、どこか分かりましたか?

真下から撮影した写真がこちら↓

はっきりと大仏のお顔が!!ガーン

源義家が、馬に乗りながら、弓張で彫りつけたと言われています。

明治29年の地震で、胸から下が崩落してしまって、今の顔だけの形になっているのだそうです。

16.5メートルの高さに掘るって、単純にすごいなぁ(笑)


次は、

辯天堂(べんてんどう)

もお参りします。

仲良き男女は別々にお参り下さい

と書かれているため、仲良きかどうかはさておき(笑)、夫婦で来た人たちはみんな並んで1人ずつお参りしています。「弁天様は嫉妬深い」という説があるらしいゲラゲラ

金運・商売の神様コインたち

しっかりお参りしておきましたウシシ


鳥居の横には、とてもとても大きな杉の木があります。

奉行坊杉

と呼ばれています。

火災の時に、枝葉を失いながらも、後ろにある鐘楼や不動堂を守ってくれたそうですキラキラ


そして、鐘楼、不動堂、金堂とお参りしながら歩きました。

こちらの境内の敷地はそんなに広くないので、見応えがありながら、30分くらいで全てまわることができますほっこり



そして、こちらの駐車場横の桜が見事でした!

綺麗に咲いてて嬉しいラブ

青空に映えますね


そして、次の観光地へ移動します車