20日もかかって、ようやく写真の整理がひと段落致しました〜照れ
詳細はまた後日左矢印息切れ中はてなマークゲラゲラ
 
 
最近、「豚肉の部位」が気になってます。
 
本当はバラ肉とか肩ロースとかが好きだけど、経済的理由から、豚こまなど、少しでも安いお肉を選んでいます。100g98円とか138円とかゲラゲラ
音譜(協同購入で買っているスペイン産豚バラ肉は安くて美味しいので冷凍庫の必需品です)
 
 
その中でも、濃い赤身の肉より、霜降りみたいな感じのお肉が軟らかいのでははてなマークと思って売り場で選んでいるのですが…
 
先日買った、お肉が安くて美味しくて・・・

 

キムチ鍋でいただきました。

 

 

この肉の形・・・豚肉の部位はどこなんだろうはてなマークと思って、シーア(コープ)の売り場で聞いてみました。

お肉の写真を見せると、「これはもも肉ですね」とのこと。そこでその日はもも肉の美味しそうな切り身を買って帰りました。安いビックリマーク

 

ちょっと形が違うけど、カットされてるのかなはてなマーク

 

その日は半量を野菜炒めに使って・・・

 

残りのお肉に新たな購入品を足して、りんご果汁入りの「豚の生姜焼き」を作りました。

 

新たに買ったのはコーヨーの「小間切れ」です。

 

なぜ、りんごジュース入りの生姜焼きを作りたかったかというと、先日読んだこの本に出ていたから。

 

 

 

老舗の料理学校だった実家を継がず、就職した主人公。しかし料理は好きでSNSでレシピを発信していた。

あるとき、りんごジュースを使った豚の生姜焼きを発信したところ、実家から提訴するとの連絡が。昭和初期に開発されたオリジナルレシピ(りんごのすりおろし入り)と似ているためだった。

昔と今が交互に出てくる展開には戸惑ったけれどゲラゲラおもしろかったです。

(レシピには著作権無かったと思うんだけどあせる)

 

 

 

ネットで「りんごジュース入りの豚生姜」などと検索して出てきたのがこちら。

 

 

 

小麦粉をまぶして焼き、タレを絡ませるだけ。
ラブラブ美味しくできました。

 

もも肉はパリッとしてボリュームを感じ、こま切れは軟らかく仕上がりました。

 

ガーン注意点

このタレの分量、3人分で2回分あります滝汗

こんだけ残った。ゲラゲラ

また近々他の料理に使いますが、最初から半量で作ったらいいな。そのときはタレを煮ておく必要は無いと思います。